銀行には「株式会社の普通銀行」だけでなく、「ろうきん」や「信用金庫」「信用組合」といった法人格の異なる金融機関も存在します。これらは一見すると公的機関のように感じられるかもしれませんが、その仕組みや目的は民間とも異なります。この記事では、それぞれの違いや役割について詳しく解説します。
ろうきん(労働金庫)とは何か
ろうきんは「労働金庫法」に基づく非営利の金融機関で、労働者の生活向上を目的に設立されています。株式会社ではなく、出資者=会員(労働組合など)の協同組織型です。
利益追求が目的ではないため、一般の銀行よりも金利や手数料が低めに設定されることが多く、主に住宅ローンや教育資金の融資に利用されています。
信用金庫とは:地域密着の協同組織
信用金庫は「信用金庫法」に基づく非営利の地域金融機関で、地域の中小企業や個人を対象に金融サービスを提供します。株式会社ではなく、会員による相互扶助を理念とした協同組織です。
営業地域が限定されており、会員資格も地域に根ざした事業者や個人に限定されています。収益よりも地域経済の安定と活性化が目的です。
信用組合とは:さらに小規模で身近な金融機関
信用組合も非営利の協同組織ですが、信用金庫よりさらに小規模で、特定地域・業種・職域などに限定された組合員が対象です。組合員同士の「助け合い」の精神に基づいて運営されています。
信用組合も株式会社ではなく、会員出資によって運営される法人です。
株式会社の銀行との違いとは
三菱UFJ銀行やみずほ銀行などは株式会社で、株主の利益を最優先に運営されています。利潤追求が第一目的であるため、ローンや手数料の設定が営利ベースになるのが特徴です。
一方、ろうきん・信用金庫・信用組合は営利を目的とせず、利用者(会員)の利益を重視する点が大きな違いです。
「公的機関に近い民間」といえる理由
これらの金融機関は法令に基づいて設立され、政府の監督も受けているため、公共的役割が強いといえます。しかし、あくまで法人格としては民間団体であり、政府の直営ではありません。
非営利・協同組織・地域密着という性質から、公的機関に近い存在とはいえますが、「準公的な民間機関」と理解するのが正確です。
まとめ:非営利の協同組織=公的ではないが公共性は高い
ろうきん・信用金庫・信用組合はいずれも株式会社ではなく、非営利・協同組織型の金融機関です。法人格としては民間ですが、公共性の高い金融サービスを提供しており、「公的に近い民間組織」としての役割を担っています。
営利よりも地域や利用者の利益を重視した運営方針は、安心して利用できる金融機関を選びたい方にとって魅力的な選択肢です。
コメント