モバイルPASMO解約後にカードPASMOは作れる?手続きの流れと注意点を詳しく解説

決済、ポイントサービス

スマートフォンの利便性を活かせるモバイルPASMOは非常に便利ですが、機種変更や利用スタイルの変更に伴って「やっぱりカード型のPASMOに戻したい」という方も少なくありません。この記事では、モバイルPASMOを解約した後にカードPASMOを新たに作成できるのか、そしてその手続き方法や注意点について詳しく解説します。

モバイルPASMOを解約するとどうなる?

モバイルPASMOを解約(削除)すると、そのPASMOに紐づいていた残高や定期券情報も削除されます。ただし、退会処理前に「払い戻し」や「残高移行」を行うことで、チャージ金額を失わずに対応できます。

払い戻しはPASMOアプリ内から手続き可能で、Suicaと異なり一度退会するとデータは復元できないため、処理前に注意が必要です。

カードPASMOを新しく作成することは可能?

モバイルPASMOを解約した後であっても、新たにカード型PASMOを作成することは可能です。モバイルPASMOとカードPASMOは別の媒体で管理されているため、同一名義で再発行する制限などはありません

ただし、一度退会したモバイルPASMOとカードPASMOを「同一PASMO番号」で復活させることはできないため、別扱いの新規発行になります。

カードPASMOの作成方法と所要時間

カードPASMOは以下の場所で簡単に作成できます。

  • 駅の券売機(一部の私鉄・地下鉄)
  • 窓口(定期券付きPASMOの場合)
  • バス営業所や定期券売り場

券売機では即時発行が可能ですが、定期券付きPASMOなど一部のものは窓口での受付が必要です。

注意点:モバイルPASMOからの情報引継ぎは不可

モバイルPASMOを退会すると、その情報はカード型PASMOに自動では引き継がれません。定期券情報、履歴、チャージ金額は別扱いとなり、新規PASMOとしてゼロからの利用開始になります。

そのため、モバイルPASMO退会前に必要な情報を控えておいたり、可能であれば払い戻し処理を済ませてから新規発行するのがベストです。

モバイルPASMOとカードPASMOの併用はできる?

一人につき最大で2枚(モバイルとカード型)のPASMOを所有することは技術的には可能です。ただし、定期券の重複登録や名義の不整合には注意が必要です。

モバイルPASMOが不要でカード型へ完全移行したい場合は、モバイル版の退会とカード型の発行を明確に分けて考えるとスムーズです。

まとめ:退会後でもカードPASMOは作成可能。手続きの順序に注意しよう

モバイルPASMOを解約した後でも、カード型PASMOの新規発行は問題なく可能です。ただし、退会時には残高や定期券の払い戻しを忘れずに行い、データ移行ができないことを理解してから手続きを進めましょう。

手軽に利用できるモバイルPASMOと、汎用性の高いカードPASMO。ライフスタイルに合わせて上手に使い分けていくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました