大学生が知っておきたい年収の壁と手取りの現実|160万〜170万円稼ぐと損?得?

家計、節約

大学生でもバイトを頑張れば年収160万〜170万円ほど稼ぐことが可能ですが、「年収の壁」という言葉が気になったことはありませんか?この記事では、学生が働いて得た年収がいくらになると損になるのか、手取りがどれくらいになるのかを具体的に解説します。

年収の壁とは?知っておくべき基礎知識

「年収の壁」とは、ある収入額を超えると税金や社会保険料の負担が発生し、結果的に手取りが減ってしまう境界線のことです。特に学生や主婦など扶養内で働く人にとって重要な指標です。

主な壁として以下の4つが挙げられます。

  • 103万円:所得税が発生するライン
  • 106万円:社会保険加入義務が生じるケースあり
  • 130万円:扶養から外れるライン(健康保険・年金)
  • 150万円:配偶者控除の対象範囲の変更点

年収160万〜170万円の手取りはいくら?

仮に大学生がアルバイトで年収160万円を得た場合、住民税・所得税・社会保険料(加入対象なら)を差し引かれ、手取り額はおおよそ130万円前後になると見られます。

170万円の場合も、社会保険加入の条件に当てはまると保険料の負担が重くなり、手取りは140万円を超える程度で、額面と比べてやや見劣りする印象です。

扶養内で収めるなら年収はいくらまでが安全?

学生が親の扶養内でいたい場合、130万円未満で収めるのが基本です。130万円を超えると健康保険や年金の支払いが必要になり、結果的に手取りが減ることになります。

また、企業によっては年収106万円以上で社会保険の加入が義務付けられることもあるので、勤務先のルールも確認しましょう。

社会保険に加入したほうが得な場合もある

「社会保険に入ると損」と思われがちですが、一定以上稼げるなら、将来の年金受給資格や保障面でメリットがあります。社会保険加入後も月収が高いほど手取りは維持されるため、収入が安定している学生にはプラスになることも。

たとえば、年収200万円以上になるようなら、社会保険に加入しても手取りが増える可能性があります。

実際にどう働くべきか?シミュレーション例

仮に月15万円のアルバイトを12ヶ月続けると年収180万円です。この場合、住民税・所得税に加え、社会保険料も差し引かれ、手取りは140万〜145万円ほど。

一方、月10万円で130万円に抑えると、社会保険の支払いがなくなり、手取りは約125万円程度。差額15万円程度で社会保険の有無が変わってきます。

まとめ:130万円を超えるなら社会保険も視野に

大学生が年収160〜170万円を得ると、扶養を外れる可能性が高く、手取りも思ったほど多くならない場合があります。ただし、しっかり稼ぐつもりなら、社会保険加入を前提に働いた方が将来的には得なこともあります。

扶養内で働きたい場合は130万円未満を目安に調整するのが基本です。自分のライフスタイルに合った働き方を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました