駐車場内での後退事故と過失割合の判断基準|突然下がってきた車との接触事例を解説

自動車保険

駐車場内での事故は予測困難な状況が多く、過失割合に納得できないケースも多々あります。特に後退する車との接触事故は一見シンプルに見えても、実際の過失判断は状況によって大きく変わります。

駐車場での後退車と接触した事故の典型例

今回のように、前を走る車が突然後退し、避けきれずに接触する事故は典型的な駐車場トラブルのひとつです。このような状況では、基本的に「後退する側」に大きな注意義務があります。

後退車が周囲の確認を怠った場合、原則として過失割合は後退車が7〜8割とされることが多いです。もっとも、被害車両側にも「安全距離を保っていなかった」「急停止に反応できなかった」などの事情があると、2〜3割の過失が割り当てられる可能性もあります。

過失割合の基準はどう決まる?

過失割合の判断は、警察の見解だけでなく、保険会社が独自に持つ過失割合のガイドライン(過去の判例や実務基準)に基づいて決められます。事故のパターン別に類型化されていて、同様のケースで過去に裁判などでどう判断されたかが大きく参考になります。

そのため、「相手が急に下がってきた」「ハザードを出していなかった」といった事情がどこまで証明できるかが、過失割合に大きく影響します。

証拠がカギ!ドラレコや目撃者の証言が重要

後退してきたことが突然だった、避けようがなかったという主張を裏付けるためには、ドライブレコーダーの映像が最も有効です。前方の車がウインカーやハザードを点けずにいきなり下がった様子が映っていれば、過失割合の修正要因になります。

また、第三者の目撃証言も効果的です。保険会社に対し、目撃者の証言を提示することで、相手側の過失が重いことを立証しやすくなります。

保険会社の言う過失割合は絶対ではない

保険会社同士で交渉して提示された過失割合は、あくまで一つの提案に過ぎません。納得できない場合は、自身の保険会社を通じて再交渉を依頼することができますし、弁護士特約が付いていれば弁護士を通じて交渉を有利に進めることも可能です。

実際に、交差点や駐車場内の「動的な後退事故」で、加害者側の過失が9割以上と認定された事例も少なくありません。

相手保険会社に押し切られないために

  • ドラレコ映像を保存しておく
  • 事故状況を図解でメモに残す
  • 目撃者がいれば連絡先を確保
  • 弁護士特約があれば早めに相談する

まとめ

駐車場内での後退による事故では、後退車に高い注意義務があるため、基本的には相手側の過失が大きくなります。ただし、過失割合は事故状況や証拠によって変動します。

保険会社の一方的な提示に納得できない場合は、交渉や専門家の介入も視野に入れ、自身の主張を明確にしましょう。事故後の迅速な対応が、過失割合の見直しにもつながる重要なポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました