LINEギフトは、簡単に友人や家族へプレゼントが贈れる便利なサービスですが、最近ではAmazonギフト券(アマギフ)などを送られることも増えています。中には「受け取ったギフト券を現金化しても大丈夫?」「送り主のカードが止まったりしないの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。この記事では、LINEギフトで贈られたAmazonギフト券を受け取った場合の扱い方と、万一不正があった場合に何が起こるのかを詳しく解説します。
LINEギフトの仕組みとカード決済の関係
LINEギフトは、LINE Payまたはクレジットカードを使って購入し、相手にギフトコードなどをLINE経由で送れる仕組みです。購入が正常に完了すれば、贈られた側は正当なギフトとして利用できます。
この仕組みは、通常のオンラインショッピングと同様にカード会社との正規取引に基づいています。つまり、ギフトコードの使用そのものに問題はありません。
「現金化」に対するリスクと法的注意点
アマギフなどのプリペイドコードを金券ショップやネットサービスなどで現金化することは技術的には可能ですが、多くのケースで「利用規約違反」や「不正利用」に該当するリスクがあります。
とくに、ギフトを送った相手が何らかの事情でカードの支払いを止めたり、チャージバック(支払い取消)を申請した場合、Amazon側がギフト券を無効化したり、利用停止にする可能性もあります。
カード停止の可能性があるパターンとは?
以下のようなケースでは、カード利用者(送り主)側のクレジットカードが停止されるリスクが生じます。
- 不正に入手したカードでLINEギフトを購入
- 送った後に「身に覚えがない」とカード会社に申し立てた
- 分割払い等で引き落とし不能になった
こうした事態になると、ギフト券を受け取った側も間接的に影響を受けることがあるため、安易な現金化は避けるべきです。
受け取った側がやってはいけないこと
ギフト券の現金化自体は違法ではありませんが、以下のような行為はトラブルを招く原因になります。
- 本人確認が不要なサイトで高額ギフト券を現金化
- 複数アカウントでLINEギフトを乱用
- 怪しい取引先にコードを転売
こうした行為は、ギフト券の無効化やアカウント凍結、さらには刑事罰の対象となることもあるため注意が必要です。
もし不安があるならどうすべきか?
「LINEギフトでアマギフをもらったけど、なぜか不安…」という場合は、次の対応をおすすめします。
- Amazonアカウントに即登録せず、数日様子を見る
- LINEの送り主と連絡を取り、本人確認をする
- 信頼できない相手からのギフトは使わない
万一トラブルに発展した際に、「知らずに使った」では済まない可能性もあるため、慎重な判断が求められます。
まとめ:LINEギフトのアマギフは正しく受け取り、安全に使う
LINEギフトでアマギフを受け取ること自体に問題はありませんが、「現金化」を目的とする場合や、送り主のカードに何らかのトラブルがあった場合には、利用停止や調査対象になるリスクがあります。ギフトはあくまで感謝の気持ちとして受け取り、信頼できる範囲で利用することが、トラブル回避の第一歩です。
コメント