扶養控除や社会保険の判断に関わる「年収130万円の壁」。アルバイトやパートの方にとって、この年収の数え方は非常に重要です。特に「支給日」や「働いた月」のどちらで判断されるのかという疑問に対して、税金・保険の制度ごとに解説していきます。
年収130万円の基準とは何を指すのか
年収130万円とは、一般的に「年間の合計収入」が130万円を超えるかどうかで判断されます。これは健康保険の扶養に関する基準で、税金の扶養控除(103万円や150万円)とは異なる制度です。
「合計収入」とは、支払われた実際の金額の合計を指します。そのため、働いた月ではなく支給日ベースでのカウントが原則です。
【例で解説】給料の支給日が翌月20日の場合
たとえば、あるアルバイトで12月に働いた分の給料が翌年1月20日に振り込まれる場合。
- 働いたのは「2024年12月」
- 支払日は「2025年1月」
このとき、収入としては2025年分にカウントされます。したがって、年130万円のカウントは「1月〜12月に支払われた金額」で見るのが基本です。
130万円の判断は「健康保険」と「税金」で違う
扶養に関する判断基準は次のように制度ごとに異なります。
- 健康保険(社会保険):年収130万円(支給ベース)
- 所得税の扶養控除:年収103万円(支払ベース)
つまり、すべての制度において共通なのは「実際に受け取った時点での収入」でカウントされるということです。
年末年始に注意!働いた月と支給月がズレる時の対処法
12月に働いた分が1月支給になるケースでは、130万円のカウントから外れると思い込みがちですが、これは間違いです。支給日が1月なら、その分の給与は翌年の収入となるため、130万円に含めるのは翌年分ということになります。
正確に管理したい場合は、源泉徴収票や給与明細の支給日を基に、毎月記録しておくことが大切です。
実際に130万円の壁を超えるとどうなるのか
年収が130万円を超えると、配偶者の健康保険の扶養から外れ、自身で保険料を支払う必要が出てきます。月額1万5千円~2万円程度の支出増になることもあるため、壁の管理は極めて重要です。
なお、従業員数が501人以上の企業では、106万円を超えると社会保険加入対象になる場合もあるため、自分の働き方に合った管理が必要です。
まとめ:年収130万円は「支給ベース」で管理するのが正解
年収130万円の壁を判断する上で重要なのは「いつ働いたか」ではなく「いつ給与が支払われたか」です。1月から12月に支払われた給与の合計が130万円を超えるかどうかを、源泉徴収票や給与明細でしっかり確認しましょう。
不安な方は、年末が近づいた段階で雇用先の総務や税理士、または社会保険労務士に相談するのがおすすめです。
コメント