登記ねっとの支払い方法:ペイジー対応とファミリーマートでの可否を解説

ネットバンキング

登記簿謄本の取得をオンラインで申請できる「登記ねっと」は非常に便利ですが、支払い方法について戸惑う方も少なくありません。とくに「ペイジー」や「インターネットバンキング」などの言葉に不安を感じる方のために、本記事ではペイジー支払いの仕組みと、コンビニATMでの支払い可否について詳しく解説します。

登記ねっとでの主な支払い方法

登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)では、支払い方法として「インターネットバンキング」または「ATMによるペイジー支払い」が利用できます。

インターネットバンキングは、各銀行のネット口座にログインして支払う方式。一方、ペイジーは「収納機関番号」や「納付番号」などの情報を使い、ATMやネットから簡単に支払いができる仕組みです。

ペイジー支払いはコンビニでできる?

結論から言うと、コンビニ店舗内に設置されたマルチメディア端末(例:ファミポートやLoppi)では登記ねっとのペイジー支払いには対応していません。

ただし、一部のコンビニATM(たとえば「E-net」や「ローソン銀行ATM」など)ではペイジー支払いに対応しており、登記ねっとの支払いも可能です。ポイントは、支払いは「端末」ではなく「ATM」で行うという点です。

ファミリーマートのATMで支払える?

ファミリーマートの店内にある「イーネットATM(E-net)」が設置されている場合、そのATMはペイジーに対応しているため支払いが可能です。

ただし、すべてのファミリーマートにE-netが設置されているわけではないため、E-net公式サイトから設置店舗を確認してから来店すると安心です。

支払い手順(ATM編)

  • ペイジー支払いに必要な情報(収納機関番号・納付番号など)をメモまたは印刷
  • ATMで「税金・各種料金払込」または「ペイジー」メニューを選択
  • 情報を入力して支払う
  • 支払い完了後、完了画面を確認(控えを保存)

ATMは全国のゆうちょ銀行、都市銀行、地方銀行など多くの金融機関が対応しているため、コンビニよりも銀行ATMを使う方が確実です。

ネットバンキング登録がなくても大丈夫

インターネットバンキングの登録がなくても、ペイジー対応ATMを使えば誰でも簡単に支払えます。むしろATMを使ったペイジー支払いは、登録やIDなどが不要な点で初心者向きといえるでしょう。

また、ペイジー支払いは土日祝も利用でき、24時間対応しているATMも多いため、仕事帰りや休日でも手続きができます。

まとめ:支払いに迷ったらATMペイジーが安心

登記ねっとで登記簿謄本を申請した後の支払いは、ペイジー対応のATMを利用するのが確実かつ便利です。ファミリーマートでの支払いは、「ファミポートではなくATMであること」に注意しましょう。

支払い方法に不安がある場合は、法務局の問い合わせ窓口や登記ねっとのサポート情報を確認して、正しい方法で安全に手続きを進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました