イオンカードのiD払いを使いこなす!チャージ不要で簡単スマホ決済を始めよう

クレジットカード

スマホを使ったキャッシュレス決済が広がる中、高齢の方でも安心して使える方法として注目されているのが『iD(アイディ)』です。イオンカードをApple Payに登録し、iDマークのある店舗で使うことで、スムーズに支払いができます。本記事では、iD決済の仕組みやイオンカードとの関係、WAONやPayPayとの違いなどを詳しく解説します。

iD決済とは?イオンカードとどう関係しているの?

iDとは、NTTドコモが提供する電子マネーサービスで、クレジットカードや銀行口座と紐づけて使える後払い方式の決済手段です。

イオンカード(JCBなど)をiPhoneに登録し、iDとして利用すれば、カードの実物を出さずにタッチ決済が可能になります。この場合、支払いはイオンカードのクレジット枠から引き落とされ、明細にも通常のカード利用と同じように反映されます。

iDはチャージ不要!そのままクレジットで支払い

WAONやPayPayなどの一部の電子マネーとは異なり、iDはチャージ不要で使えます。これは「ポストペイ(後払い)」型だからです。

たとえば、イオンカード(JCB)をiPhoneに登録して、iDとして支払えば、レジでは「iDでお願いします」と言うだけでOK。チャージは必要なく、使った分が後日イオンカードの利用明細に計上されます。

PayPayやWAONとの違い

PayPayは事前にチャージが必要なプリペイド型が主流です。多くのユーザーがコンビニで現金チャージして使っています。
WAONは電子マネーで、こちらもチャージ式ですが、イオンカードからの自動チャージ機能が便利です。

一方、iDはチャージの手間がなく、クレジットカードが使える店舗であればそのままiDとして支払える点が魅力。高齢者にも管理がしやすく、現金を持ち歩かずに済みます。

イオンカード明細でiD利用履歴は確認できる

iDでの支払いはイオンカードのクレジット利用として記録されます。そのため、Web明細やアプリで確認可能です。

たとえば「○○スーパー iD」と記載された形で利用日・金額が確認できるので、家計管理にも役立ちます。

実際の利用方法:iPhoneでiDを使う手順

  • 1. iPhoneの「ウォレット」アプリを開く
  • 2. イオンカードを登録
  • 3. iDとして登録される(自動的に紐づけ)
  • 4. 支払い時はiPhoneのサイドボタンをダブルクリックしてFace ID/Touch ID認証
  • 5. 端末を読み取り機にかざすだけ

※iDマークのある店舗で利用可能です。

まとめ:高齢者にもおすすめのiD決済

イオンカードをApple Payに登録し、iDとして使えば、チャージ不要で簡単にキャッシュレス決済ができます。PayPayやWAONと違い、使った分が自動でクレジット明細に反映されるため、家計管理がしやすく、現金も不要です。

これからキャッシュレス生活をより快適にしたい方は、ぜひiDの活用を検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました