大学生活を送るうえで仕送りは重要な生活基盤です。特に家賃や学費などを親が負担してくれる場合、仕送りの金額が「どのくらい必要か」は人によって異なります。今回は埼玉県の大学に通う学生にとって、仕送り月7万円が妥当かどうかを、実際の生活費目安や節約術とあわせてご紹介します。
仕送り7万円でカバーする費用とは?
今回のケースでは、家賃・光熱費・学費・水道代・電気代は親が負担しており、仕送り7万円は以下の用途に使われます。
- 食費
- 交通費
- 日用品・消耗品
- 交際費・趣味娯楽
このように、生活費の中でも「日常の変動費」のみを7万円で賄うスタイルです。
埼玉県の学生生活費の平均と比較
埼玉県は東京都に比べて物価がやや安く、学生にとっては比較的住みやすいエリアです。全国大学生活協同組合連合会による「学生生活実態調査」(2023年)を参考にすると、仕送り額の全国平均は約7.3万円。地方都市での一人暮らし学生の生活費内訳の目安は次の通りです。
項目 | 月額の目安 |
---|---|
食費 | 約25,000〜30,000円 |
交通費 | 約5,000〜10,000円 |
日用品・雑費 | 約5,000円 |
交際費・趣味 | 約10,000〜15,000円 |
この合計がちょうど7万円程度であり、浪費せずに生活すれば十分に足りる金額といえます。
教科書代やイレギュラーな支出は別途対応
今回のように、教科書代や定期代などの突発的な支出は別途親が振込対応してくれる場合、仕送りだけで全生活を回す必要がないため安心です。こういった配慮がある家庭では、仕送りの7万円を日常生活に集中して使うことが可能です。
ただし、友人付き合いや趣味に使う金額が多いと月末に厳しくなる可能性があります。月々の支出管理がポイントです。
仕送り7万円で暮らす学生のリアルな声
実際に埼玉の大学に通う学生の声では、「7万円で足りている」という意見は多くあります。ただし、「自炊している」「アルバイトをしている」「無駄遣いを抑えている」などの工夫をしているケースが目立ちます。
たとえば週に3回アルバイトをして、月2〜3万円ほどの自由費を稼ぐことで、交際費やファッション代もまかなえるという学生もいます。
節約の工夫でより快適に暮らす方法
7万円でも十分暮らせますが、より余裕を持つには以下の節約術がおすすめです。
- 自炊を習慣化する:外食費の削減に直結
- 交通系ICカードの割引活用:通学定期や回数券を駆使
- 100円ショップ・ドラッグストア活用:日用品のコストダウン
- フリマアプリで教科書や私物を売買:臨時収入源にも
また、ポイントアプリやポイ活などを活用して、日用品や食費の一部をカバーしている学生も増えています。
まとめ:7万円は工夫次第で十分。ただし生活スタイルに左右される
親が家賃や学費を負担してくれている条件下では、仕送り7万円は基本的な生活には「十分」といえる金額です。ただし、交際費や趣味などの支出が多い場合は、月末に足りなくなるケースもあるため、自分の生活スタイルを見直すことも重要です。
節約術やアルバイトなどをうまく組み合わせて、仕送りの範囲内で快適な学生生活を送りましょう。
コメント