賃貸で知っておきたい「家財保険」と「火災保険」の違いとは?

保険

賃貸物件にお住まいの方にとって、重要なのは「家財」が守られるかどうか。よく聞く“火災保険”という言葉には実は複数の選び方と補償範囲があり、自分に必要な保険を選ぶことが安心につながります。

火災保険と家財保険はどう違うの?

火災保険は「建物」と「家財」の両方を対象にできる保険ですが、契約内容により補償対象を選べます。
「家財保険」と呼ばれるのは、火災保険のうち家財のみを補償対象にした契約で、火災保険の一形態です。賃貸では、建物は大家さんの保険対象なので、借主は家財補償のみを契約することが一般的です:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

つまり、重説に「火災保険」とあっても、賃貸では実際には「家財保険」単体を指すケースが多いのです。

賃貸契約では家財保険が中心に

賃貸では、建物の保険は大家さんが掛け、借主は自分の家具・家電・衣類などの「家財」に対して家財保険へ加入します:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

さらに「借家人賠償責任補償(大家さんへの補償)」や、「個人賠償責任(第三者への補償)」といった特約がセットされていることが多く、不注意で部屋や近隣に損害を与えた場合も安心です:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

補償内容の具体的な実例

家財保険は、火災だけでなく、以下のようなケースにも対応します。

  • 落雷によりテレビが故障した
  • 台風で家具が浸水・破損した
  • 上階の水漏れで家電が壊れた
  • 空き巣に入られて貴重品が盗まれた
  • 子どもがテレビにジュースをこぼした

これにより、いざという時に被害を自腹で立て替えるリスクを軽減できます:contentReference[oaicite:3]{index=3}。

家財保険の補償額はどう設定する?

補償額は家財の再調達価額(同等のものを買い直す費用)を基準にします。単身で100〜500万円、夫婦なら500〜1,500万円程度が目安です:contentReference[oaicite:4]{index=4}。

高価な物(たとえば30万円以上の貴金属や美術品など)は「明記物件」として申告が必要な場合があるので、契約時に確認を忘れずに。

地震被害は含まれないので注意!

家財保険(火災保険の家財補償)は地震・噴火・津波による損害は基本的に対象外です。補償したい場合は、別途「地震保険」に加入する必要があります:contentReference[oaicite:5]{index=5}。

まとめ

賃貸物件では、重説に書かれた「火災保険」は実際には大家さんが掛ける建物保険と、借主が選ぶ家財補償(家財保険)に分かれています。
自分の生活スタイルに見合った家財補償額と特約を選ぶことで、予期せぬ損害にも備えられ、安心して暮らせます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました