自動車保険を契約する際にうっかり起きやすい「二重契約」。特に名義変更や譲渡を伴う場面では、知らずに2つの保険に加入してしまっていたというケースが散見されます。今回は、二重契約が等級に与える影響や、起こり得るリスク、対処方法について詳しく解説します。
そもそも自動車保険の「等級」とは?
自動車保険の「等級」は、主に1等級から20等級までの範囲で構成されており、等級が高いほど保険料が安くなります。契約初年度は通常6等級からスタートし、事故がなければ毎年1等級ずつ上がっていきます。
逆に事故を起こすと等級は下がり、保険料が増加します。この制度は「ノンフリート等級制度」と呼ばれています。
二重契約とはどういう状態か?
「二重契約」とは、同じ車両に対して2つ以上の自動車保険契約が重複して存在している状態のことを指します。たとえば、いとこから譲り受けた車で新しく保険を契約したが、旧保険契約が解約されていなかった場合などが該当します。
このような状態になると、保険会社間で契約内容の整合性が取れず、等級の継承や事故処理に支障が出る場合があります。
二重契約が等級に及ぼす影響とは?
二重契約自体が直接的に等級を「下げる」原因にはなりませんが、以下のような間接的影響が発生する可能性があります。
- 等級の正当な継承ができずに「初期等級(6等級)」として扱われる
- 既契約の等級がリセットまたは無効扱いになる
- 過去の契約履歴が認識されず割引が適用されない
保険会社によっては、誤って二重契約となったケースでも「解約返戻金の支払い拒否」や「一方の契約を無効」とする処理が行われることがあります。
よくある事例と注意点
以下は実際にあった二重契約のトラブル事例です。
事例:親族から車を譲り受け、自身の名義で新たに自動車保険を契約。しかし、譲渡元の契約が解除されておらず、保険会社から「二重契約の可能性あり」と指摘され、結果として元の等級が適用されず新規等級からスタート。
注意点:車を譲渡・売買した際は、旧契約の解約と名義変更を確実に行い、新たな契約時には等級証明書(等級継承証明)の提出も忘れずに行いましょう。
トラブルを避けるための対処法
等級や契約のトラブルを避けるためには、以下の対処法を取りましょう。
- 保険契約の「名義変更」や「解約手続き」を確実に行う
- 保険加入時に前契約の等級証明書を提示する
- 複数の契約が存在しないか確認する
- 保険会社に事情を説明し、必要な書類を提出する
また、事故や契約更新のタイミングでは、保険証券や契約内容の確認を徹底し、誤解のないようにしておくことが大切です。
まとめ|二重契約は要注意!等級の正当な引き継ぎを
自動車保険における二重契約は、故意でなくても契約内容の混乱を招き、等級の損失や割引の消失につながるリスクがあります。名義変更や保険の切り替え時は、旧契約の状況をしっかりと確認し、等級証明書の提出も忘れずに行いましょう。
少しの手間で将来的な保険料の増加や不利益を回避できるので、加入・更新時には丁寧な確認を心がけてください。
コメント