年金は60歳からもらうべき?早期受給と繰下げ受給の違いと最適な選択肢を解説

年金

「60歳から年金を受給して貯めておけば、65歳時点で1,000万円になる」「その後の年金収入も月24万円ある」──こうした考えは非常に現実的な視点です。実際、年金の受給開始年齢は個人のライフプランにより、60歳から70歳の間で選択できる制度となっており、早くもらうことに大きなメリットがある人も少なくありません。本記事では、60歳受給のメリット・デメリットを整理し、どのような人に適しているかを詳しく見ていきます。

年金の受給は60歳からでも可能

公的年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)は、原則65歳からの支給ですが、60歳から繰上げ受給が可能です。繰上げると1ヶ月ごとに0.4%(2022年4月以降は0.4%)ずつ減額され、60歳ちょうどから受け取ると最大24%減額されます。

ただし、その減額は一生続くため、長生きするほど「本来の年金総額」との差が広がることになります。

早期受給で得をするケースとは

早期受給が向いているのは以下のようなケースです。

  • すでに退職しており、収入がない・少ない
  • 年金を貯金や投資に回して活用したい
  • 健康状態や家計状況から、長生きに対するリスクよりも早めの資金確保を優先したい

例:60歳から65歳まで月16万円ずつ受け取れば、5年で960万円になります。これを使わずに貯金すれば、65歳時点での資産形成に大きく貢献します。

繰下げ受給との比較:本当に損なのか?

一方、年金を繰下げて70歳から受け取ると、最大で42%増額されます。月24万円の年金が34万円以上になる可能性もあります。繰下げの損益分岐点はおおよそ80〜83歳とされ、長寿であるほど得になる仕組みです。

しかし、老後初期に資金が必要な場合や、まとまった貯蓄が欲しいという場合には、増額よりも早期受給による安定収入が重視されます。

「60歳受給+貯金1,000万円」の安心感

質問にあったように、60歳から年金を受給して使わずに貯めた場合、5年間で1,000万円近いストックができます。そこに退職金や既存の貯金を加えれば、65歳時点で2,000万円以上の資産に。

このように、受給金を運用や生活防衛資金として蓄えておくことは、繰下げよりも「柔軟性の高い選択肢」とも言えます。

健康・家族構成・相続の視点からも考える

たとえば、家系的に平均寿命が短い、自身の健康に不安がある人にとって、繰下げは「受給前に亡くなるリスク」があります。

また、配偶者とのバランス(どちらが長生きしそうか)や、遺族年金・相続の観点も加味することで、より現実的な判断が可能になります。

まとめ

年金の早期受給には「減額リスク」がある一方で、ライフプランによっては「手取りの可視化」「貯蓄形成」「精神的安心感」といったメリットも大きいものです。

  • 60歳からの受給は制度上可能であり、現実的な選択肢
  • 5年間で年金を貯めれば資産1,000万円以上の余裕が生まれる
  • 繰下げよりも「今使える・備えられる」メリットを重視する人に適している

人生100年時代を見据えて、将来の生活設計に合わせた最適な年金受給戦略を立てておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました