これからパートナーとの新生活を始めようと考えている方にとって、「月10万円以内で二人暮らしが可能なのか」は大きな疑問です。特に地方に住んでいる場合、生活費の感覚が都市部とは異なるため、具体的な数字を把握することが大切です。本記事では、家賃が5.3万円という条件をベースに、現実的な家計シミュレーションと節約ポイントを紹介します。
地方での二人暮らしの平均的な生活費内訳
まずは地方での二人暮らしにかかる生活費の目安を見てみましょう。以下は総務省の家計調査などをもとにしたおおよその金額です。
項目 | 月額の目安(円) |
---|---|
家賃 | 53,000 |
電気・ガス・水道 | 10,000~13,000 |
食費 | 25,000~30,000 |
日用品・消耗品 | 3,000~5,000 |
通信費(ネット・携帯) | 5,000~7,000 |
合計 | 96,000~108,000 |
このように、無理をしなければ月10万円で生活することは可能です。ただし、季節によって光熱費が高騰したり、食費が増える時期もあるため、余裕を持った管理が求められます。
固定費を抑える工夫:格安SIMとWi-Fiの見直し
通信費は意外と見落とされがちですが、節約の鍵になります。たとえば。
- 格安SIM:月1,000~2,000円
- ポケットWi-Fi:月3,000~4,000円
2人分で月7,000円程度に収まれば理想です。キャリア契約を続けている場合は、プラン見直しをおすすめします。
食費を抑えるには?自炊と共同管理のコツ
外食を控え、まとめ買いや自炊中心にすることで大幅な節約が可能です。たとえば。
- 週1回のまとめ買い+冷凍保存
- ご飯やみそ汁を大鍋で作り置き
- 業務スーパーや地元スーパーの特売を活用
また、2人で共通財布を作り、「食費袋」などで週ごとに予算を分けると無駄な出費を防げます。
電気・ガス・水道代を節約するポイント
光熱費は無理に削ると生活の質が落ちるため、効率的な節約がカギです。例えば。
- LED照明への切り替え
- お風呂はまとめて入る・追い焚き回数を減らす
- コンセントは待機電力を減らすため定期的に抜く
これらの習慣を積み重ねることで、月に1,000円以上の差が生まれることもあります。
実際の体験談:地方在住カップルのリアルな生活費
山形県に住むカップル(20代後半)の事例では、月9.8万円での生活が実現できていました。内訳は以下の通りです。
- 家賃:52,000円
- 光熱費:11,000円
- 食費:26,000円
- 日用品:3,000円
- 通信費:6,000円
共通口座から引き落とすことで管理も楽になり、毎月2,000円ほど貯金できているとのことです。
まとめ:10万円生活は十分可能。ポイントは「共通管理」と「予算の見える化」
地方での二人暮らしは、家賃5.3万円という条件であれば、月10万円以内の生活は現実的です。重要なのは、支出を2人でしっかり管理し、余分な出費を防ぐ仕組みを整えること。家計簿アプリの導入や、月初に使える予算を共有しておくことが、ストレスのない節約生活の第一歩です。
コメント