PayPayカードを利用している中で、利用可能枠がなかなか増えなかったり、決済が即時引き落としになってしまうと感じたことはありませんか?本記事では、PayPayカードの利用可能額が思うように増えない理由と、決済を即時引き落としから翌月払いに切り替える方法について詳しく解説します。
PayPayの利用可能枠がなかなか増えない理由とは?
利用可能枠が「最大20万円」と表示されていても、実際に利用できる額が6000円など少額しか増えない場合には、いくつかの原因が考えられます。
まず挙げられるのが、過去の利用履歴・信用情報です。カード会社は申込時に審査を行いますが、その後も利用実績や返済状況を見て段階的に利用枠を引き上げていきます。利用頻度が少ない、延滞履歴がある、他社借入が多いなどの理由で、初期設定額からなかなか増えないケースがあります。
また、PayPay残高との併用でクレジット枠をあまり使っていない場合も、信用実績が積みにくくなり、増額判断に至らないことがあります。
利用枠を増やすためにできること
利用可能枠を増やしたい場合は、以下の点に気をつけて利用を継続しましょう。
- PayPayカードで定期的に買い物をする
- 利用分を期日通りに確実に支払う
- リボ払いや分割払いの多用を避ける
- キャッシング枠を抑え、ショッピング枠中心に利用する
実績を積んだ上で、公式サイトやアプリから「増枠申請」を行うことも可能です。増枠には別途審査がありますが、安定した利用状況があれば承認される可能性が高まります。
青い画面での即時引き落とし=PayPayあと払いの仕様
PayPayカードを使って青い画面(PayPayアプリの決済画面)で支払いを行った際、即時で銀行口座から引き落とされることがあります。これは「PayPayあと払い」の即時支払いモードが有効になっているためです。
PayPayあと払いには2つの支払方法があります。
- 翌月一括払い(クレカのような後払い)
- 即時引き落とし(残高や口座から即時支払い)
アプリの設定によっては、即時支払いがデフォルトになっているため、変更しない限り口座からすぐ引き落とされてしまいます。
即時引き落としを翌月払いに変更する方法
以下の手順で、即時支払いから「翌月払い」に切り替えることができます。
- PayPayアプリを開く
- 「あと払い」メニューをタップ
- 「お支払い方法の設定」を選択
- 「翌月まとめて払い」を選択
これで今後はクレジットカードと同様に、当月の利用分が翌月にまとめて請求される形式になります。なお、設定が反映されるタイミングによっては、即時引き落としが続く場合もあるので、変更後は支払履歴を確認しておくと安心です。
PayPayカードとPayPayあと払いの違いに注意
PayPayカードでの支払いと、PayPayあと払いは異なる仕組みです。カード番号を入力して使うPayPayカード=クレジット払い(後払い)、PayPayアプリ経由で使うあと払い=残高や口座引き落としと考えると分かりやすいです。
状況に応じて使い分けることがポイントです。
まとめ:利用枠と支払方法を正しく理解して賢く活用しよう
PayPayの利用可能額がなかなか増えない理由は、信用情報や利用実績に基づいた審査判断によるものです。焦らずに地道に利用を続けることで、枠は拡大されていきます。
また、青い画面での即時引き落としを避けたい場合は、PayPayアプリの「あと払い」設定を翌月支払いに変更することで対応可能です。PayPayカードとアプリ決済の違いを理解し、自分の支払いスタイルに合った設定を行いましょう。
コメント