ICOCAを利用して電車に乗車する際、ごく稀に「使用済みのカードです」といったエラーメッセージが表示されることがあります。行きは正常に利用できたのに、帰りでトラブルになると不安になりますよね。この記事ではその原因と対処法について詳しく解説します。
「使用済みのカードです」のエラーが出る主な原因
このエラーは、ICOCAが入出場記録の不整合を起こしている可能性が高いです。つまり「入場記録だけある」「出場記録だけある」など、システムが整合性を取れなくなったときに表示されます。
たとえば、入場した駅で改札機が正しく記録されなかった場合や、前回の利用時に改札を通さずに出てしまったなどが考えられます。
特定の駅でのみ発生するケースについて
一部の駅では古い改札機やタッチセンサーの感度に問題があり、ICOCAのデータをうまく読み取れないことがあります。特に朝夕の混雑時には、短時間のタッチで改札が反応せずエラーになる例も報告されています。
また、改札機の設置状態や読み取り機器の劣化など、駅ごとの機器差によるトラブルも否定できません。
駅員対応での一時解決方法
エラーが出た場合は、無理に改札を通ろうとせず、近くの駅員に事情を伝えましょう。ICOCAの履歴を確認して、入出場処理の不整合を修正してもらうことができます。
このとき、前回の利用履歴や乗車ルートを覚えておくと対応がスムーズです。特に出場記録がないまま次の乗車をするとトラブルになりやすいため、注意が必要です。
新しいICOCAを作るべきか?
カード自体が劣化している場合、読み取り不良が頻発します。繰り返しエラーが発生するようなら、新しいICOCAに切り替えるのも選択肢の一つです。ICOCAは駅で再発行も可能で、チャージ残高も移行できます(手数料がかかる場合あり)。
ただし、カードが原因かどうかは駅での読み取りチェックによって確認できるため、一度窓口で相談してみることをおすすめします。
エラーを防ぐための予防策
- 改札機にはしっかりとカードをタッチする
- 駅員のいる有人改札を通るのも有効
- 前回の乗車で出場を忘れていないか定期的に履歴を確認
- カードのIC部分に汚れや傷がないか点検
また、スマホ型ICカードへの切り替え(モバイルICOCAなど)も、こうした物理カード由来のトラブルを減らす手段になります。
まとめ:エラー発生時は冷静な対処がカギ
ICOCAで「使用済みのカード」と表示された場合、焦らず駅員に相談することが大切です。大半はシステム上の記録ミスやタッチ不良が原因で、カードが完全に無効になっているわけではありません。
繰り返し発生する場合は、カードの交換や利用方法の見直しも検討しましょう。正しく利用すればICOCAは非常に便利な交通ICカードです。
コメント