PayPayカードの「リボ残高おまとめ払い」とは?仕組みと使い方をわかりやすく解説

クレジットカード

PayPayカードを利用中の方にとって、リボ払いの仕組みや「おまとめ払い」は少々わかりづらい部分があります。本記事では、毎月定額でのリボ払いを設定している場合に「リボ残高おまとめ払い」を使うことで、一括返済できるのかどうか、また設定を変更する必要があるのかを詳しく解説します。

リボ払いとは?毎月定額で返済できる仕組み

リボ払いとは、利用金額にかかわらず毎月一定額ずつ支払う返済方法です。たとえば、毎月2万円と設定すれば、利用額が10万円であっても2万円ずつ返済していきます。残額には年率15%程度の利息がかかる点には注意が必要です。

定額返済のため毎月の負担が抑えられる一方、返済期間が長くなりやすく、結果的に支払総額が増える可能性があります。

リボ残高おまとめ払いとは?

「リボ残高おまとめ払い」は、リボ払いで残っている未返済分を一括または一部まとめて繰上げ返済できるサービスです。PayPayカードの会員ページやアプリから簡単に手続きできます。

たとえば、リボ残高が8万円あるとき、「おまとめ払い」で一括返済すれば、次回以降の利息発生を防ぐことができます。つまり、事実上リボを終了させることができます。

毎月の設定金額は変更しなくてもOK

「リボ残高おまとめ払い」は、毎月のリボ支払い金額を変更せずとも、繰上げ返済として機能します。したがって、「設定額を変えないと使えない」ということはありません。

ただし、引き落とし口座の残高に余裕があることを確認しておきましょう。おまとめ払いの金額は通常のリボ支払額に上乗せされて請求されるため、残高不足になると引き落としができません。

おまとめ払いの具体的な手順

  • PayPayカードのアプリまたはWebにログイン
  • 「リボ残高おまとめ払い」を選択
  • 希望の金額(全額 or 一部)を入力
  • 支払方法(口座引き落としなど)を選び、確定

たったこれだけで、リボ残高の繰上げ返済が完了します。

一括返済のメリットと注意点

利息軽減が最大のメリットです。リボ払いの金利は高めに設定されているため、できるだけ早く残高を減らすことが家計負担を軽くするポイントです。

ただし、一括返済を行うタイミングや方法によっては、引き落としが翌月になる場合があります。実行日と引落日をよく確認することが重要です。

まとめ:おまとめ払いは柔軟な繰上げ返済ツール

PayPayカードの「リボ残高おまとめ払い」は、毎月の設定額を変えることなく、一括返済を実現できる便利な機能です。リボ払いの利息負担を減らしたい方にとっては、積極的に活用すべき手段の一つです。家計に余裕があるときにこそ、繰上げ返済で資金管理を最適化しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました