ゆうちょ銀行同士の振込で振込元の情報はどこまで分かる?ATMや店舗情報の見え方を解説

貯金

ゆうちょ銀行を利用している方の中には、振り込まれた際に「どこの郵便局やATMから振り込まれたのか分かるのか?」と気になる方も多いでしょう。特に個人間のやり取りや匿名性を保ちたい場合、また逆に相手の詳細を知りたい場合にも重要な視点です。本記事では、ゆうちょ銀行の口座間での振込時にどこまで情報が表示されるのか、実際の明細を元に分かりやすく解説します。

ゆうちょ口座間の振込に表示される情報とは

ゆうちょ銀行では、口座から口座への振込(記号番号での送金)を行った場合、受取人の通帳やWeb明細には以下の情報が表示されます。

  • 振込日
  • 金額
  • 送金元の記号番号(または口座名義)
  • 通信欄に入力されたメッセージ(任意)

ただし、どのATM・郵便局から行われたかまでは表示されません。

ATMからの送金とネットバンキングの違い

ATMからの送金であっても、Webゆうちょダイレクトからの送金であっても、受け取る側に表示される情報は基本的に同じです。つまり、物理的にどの場所から送金されたかを特定することはできません。

たとえば「〇〇郵便局から送られた」などの情報は表示されず、あくまで送金元の口座情報(記号・番号・名前)が主な表示内容となります。

送金時に任意で入力できる「通信欄」の使い方

送金者が任意で記入できる「通信欄」は、ちょっとしたメッセージや取引の識別情報を記載するのに便利です。例えば「5月分のお支払い」「〇〇の件」といった補足があると、受取人も内容を把握しやすくなります。

ただし、これは入力しなければ空欄のままで、送金場所に関する情報が自動で記載されることはありません。

現金での送金はどう見える?口座間送金との違い

もしゆうちょ口座を持っていない人が現金で送金する場合、受取人には「現金払込」と表示されるケースがあります。その際も、払込人の氏名や連絡先が記入されていれば表示されますが、郵便局の店舗名までは通知されません。

受取人が特定の場所からの送金かどうかを知ることは基本的に難しいため、やり取りに不安がある場合は事前に相手からの説明を求めることが大切です。

振込元が匿名を希望する場合はどうなる?

ゆうちょ口座間送金では、送金元の氏名が原則表示されます。匿名での送金は制度上できないため、完全に匿名性を保ちたい場合は現金書留など他の方法を検討する必要があります。

また、通信欄に偽名を記載したりしても、送金元口座の正式名義が受取人には表示されるため、効果はありません。

まとめ:送金場所の特定は基本的に不可

ゆうちょ銀行間での送金において、受け取り側が送金元の「ATMや郵便局の所在地」を知ることは基本的にできません。送金者の記号番号や氏名などは表示されますが、地理的な情報は記録されません。

送金場所を明確にしたい場合や、受取人がより詳しく情報を必要とする場合は、通信欄を活用したり、事前に説明を行うことが信頼につながる手段です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました