2025年に開催される大阪・関西万博では、キャッシュレス決済の導入が進められ、多様な支払い方法が利用可能になる見込みです。なかでもdポイントやd払いといったNTTドコモのサービスを利用したいと考える方も多いでしょう。本記事では、dポイントとd払いの違いを整理しながら、万博会場での利用可否や注意点について解説します。
dポイントとd払いは別物?違いを理解しよう
dポイントは、ドコモや提携店で貯めたり使ったりできるポイントサービスであり、現金の代わりにはなりません。
一方、d払いはスマホを使った決済サービスであり、クレジットカードや銀行口座からの引き落とし、あるいはdポイントを充当して支払いができます。つまり、d払いは支払い手段、dポイントはその中で使える一部の「通貨」という位置づけになります。
大阪・関西万博ではdポイントで直接支払える?
現時点での公式情報によれば、dポイント単独での支払いは不可であることが多いと見られます。しかし、d払いにdポイントを充当して使用することで、実質的にdポイントで支払うことが可能になります。
たとえば、d払いの設定画面で「ポイントを使う」にチェックを入れておけば、支払い時に優先的にdポイントが使われるようになります。
万博でd払いが使えるシーンとは?
万博の出展店舗や売店、飲食ブースなどでは、公式にd払いが使えるとアナウンスされているところもあります。現場によって対応可否が異なる場合があるため、店舗前のステッカーやレジ付近の案内を確認しましょう。
また、会場内のキャッシュレス推進の一環として、複数のQRコード決済(PayPay、楽天ペイ、au PAYなど)も併用されると見られており、事前にアプリを準備しておくのがおすすめです。
dポイントをd払いで使う設定方法
-
d払いアプリを起動し、メニューから「dポイント利用設定」を選択
-
「全額をdポイントで支払う」または「一部をdポイントで支払う」を選択
-
決済時に自動でポイントが引かれるようになります
この設定を忘れるとdポイントが使用されずにクレジットや口座引き落としになるため、注意が必要です。
注意点と今後の確認方法
万博では電子マネーやQR決済の環境整備が日々進んでおり、オープン直前・開催期間中にも変更が出る可能性があります。
万博公式サイトや、d払い/dポイントのNTTドコモの案内ページを定期的に確認して、最新の利用可否やキャンペーン情報をチェックすることが大切です。
まとめ:dポイントをうまく活かして万博を楽しもう
大阪・関西万博では、dポイント単体での直接支払いは不可ですが、d払いの設定を活用すれば実質的にポイント消化が可能です。
会場でスムーズに使うには事前にアプリの準備と設定を済ませておきましょう。dポイントや他のキャッシュレス決済を活用して、快適でお得な万博体験を楽しんでください。
コメント