クレジットカードを使い始めたばかりの方にとって、リボ払いの仕組みや利用可能額との関係は分かりづらいかもしれません。今回は、dカード GOLDなどのリボ払いを利用する際に注意すべきポイントを、大学生にも分かりやすく解説します。
リボ払いとは何か?分割払いとの違い
リボ払い(リボルビング払い)とは、クレジットカードの利用額に関わらず、毎月の支払額を一定にできる支払い方法です。たとえば、6万円利用していても、毎月の支払額を5,000円などの設定にできます。
分割払いは、購入時に回数を決めるのに対して、リボ払いは残高がある限り自動的に継続される点が違います。毎月の支払額が固定なので、一見楽に見えますが、高い金利手数料(実質年率15%程度)がかかる点に注意が必要です。
利用可能額とリボ払いの関係
利用可能額とは、現在カードで新たに利用できる上限のことです。今回の例では限度額が10万円、既に7万円使用中で、利用可能額は3万円とのこと。リボ払いは「支払方法の変更」なので、6万円の請求をリボにすることは基本的に可能ですが、注意点があります。
リボ払いにした残高(未払い分)はそのまま限度額に影響します。つまり、6万円をリボにすると、その分利用可能額は減り、結果的にさらに利用できる金額は少なくなります。
dカード GOLDでのリボ変更のタイミングと手続き
dカード GOLDでは、Webの「My docomo」や「dカードアプリ」から支払い方法をリボ払いに変更できます。ただし、支払い方法の変更には期限があり、請求確定後は変更できないことがあるため、早めの手続きが大切です。
また、リボ払いを初めて使う場合は、「リボ払いの登録(マイ・ペイすリボ)」などの設定が必要になることもあります。
リボ払いを使う際のリスクと注意点
リボ払いの一番の落とし穴は、「毎月の返済が少額でも残高がなかなか減らず、手数料がかさむ」点です。たとえば、毎月5,000円ずつ返済しながら15%の金利がかかると、支払期間が長引き、支払総額は簡単に1.5倍以上に膨らむこともあります。
また、支払いが長期間続くと、常に利用可能額が圧迫されて新たな利用ができないといった事態にもつながります。
大学生がリボ払いを使うのはおすすめか?
一般的に、学生や収入が安定しない方がリボ払いに頼るのは避けた方が無難です。急な出費でどうしても支払えない場合は、一時的な利用もアリですが、なるべく一括払いで計画的に使うのが賢明です。
リボよりも「分割払い(手数料あり)」の方が支払い総額が明確で、利用管理もしやすいです。どうしても分割が必要な場合は、分割払いも検討してみてください。
まとめ:リボ払いは慎重に使うべき便利なツール
リボ払いは一見便利に見える支払方法ですが、仕組みやリスクをよく理解していないと、将来的に大きな負担になることもあります。今回のように「支払額が高いから一時的に利用したい」と感じたら、まずは収支の見直しや分割払いの検討、そして早めのリボ返済計画を立てることが重要です。
便利なクレジットカードも、正しい知識をもって使えば、学生生活の強い味方になります。
コメント