近年、扶養の範囲内で働く主婦の方が増えており、パートを掛け持ちするケースも珍しくありません。しかし、扶養内でダブルワークをした場合に「本当に損をしないか?」「税金や保険の問題はどうなるか?」といった不安を感じる方も多いでしょう。この記事では、年間収入100万円前後で働く主婦が気をつけるべきポイントと、お得に働くための考え方について詳しく解説します。
扶養内パートの基本:税制上の扶養と社会保険上の扶養
「扶養」と一口に言っても、実は2種類あります。1つは税金の扶養(配偶者控除・配偶者特別控除)、もう1つは社会保険の扶養(健康保険・年金の被扶養者)です。
税制上の扶養は、年収103万円以下であれば配偶者控除が受けられ、配偶者にとっても節税になります。一方で社会保険上の扶養は、原則として年収130万円未満(勤務先が従業員501人以上でない場合)で、かつ週の労働時間が一定基準(概ね週20時間)を超えないことが求められます。
今回のケース:月収10万円・2社勤務で扶養に入れるか?
質問者の方のように、A社(週5・月収7.3万円)とB社(週2・月収2.5万円)で合計約9.8万円の月収という場合、年収換算するとおよそ117〜120万円程度になります。
この金額であれば、税制上の扶養は配偶者特別控除の対象内に収まります。また、社会保険の加入条件を満たさなければ、配偶者の扶養にも入れます。ただし、どちらの勤務先でも週20時間未満・年収106万円を超えないことがポイントです。
扶養を外れてしまうとどうなる?
もし年収が130万円を超えると、社会保険に自分で加入する必要が出てきます。保険料の自己負担(健康保険+厚生年金)で月2万〜3万円程度になることもあり、手取りが減ってしまうケースも多いです。
一方で、130万円を超えずに130万円ギリギリまで働けば、手取り収入は最大化されます。自分で保険料を払わない分、同じ収入でもお得な働き方ができるというわけです。
ダブルワークの注意点と損しない働き方
パートを掛け持ちする場合、注意すべき点は以下の通りです。
- 2社の収入を合算して年収管理する
- 週の労働時間をそれぞれ把握し、社会保険の加入基準(週20時間・月8.8万円など)を超えないように調整
- 繁忙期の臨時出勤で年収が130万円を超えないようにする
実際には、年末に収入が130万円に近づくと調整をお願いする主婦パートさんも多くいます。勤務先にもその旨を伝えておくと、柔軟に対応してくれることもあります。
年収100万円前後でも損しない工夫
年収が100万円前後であれば、住民税も非課税〜最小限に抑えられるため、非常に効率よく働けるゾーンです。
また、ダブルワークであっても扶養に入れる条件を守っていれば、収入を分散させながらも家計を安定させる働き方が可能です。家計簿アプリや年収管理アプリを使って「年間収入の見える化」をしておくと、扶養ラインを意識しやすくなります。
まとめ:扶養内ダブルワークは可能。ただし計画的な年収管理がカギ
扶養内でのパート掛け持ちは、正しい知識と収入管理があれば十分に可能です。今回のケースであれば、年収130万円を超えない限り社会保険の扶養に入れる可能性が高く、税制上も特別控除の範囲で収まります。
「収入を最大化しながら扶養を維持する」ためには、勤務時間と月収のバランスを見ながら計画的に働くことが大切です。年末には必ず1年間の収入を確認して、超過しそうであれば勤務調整も視野に入れましょう。
コメント