PayPay残高の表示に関する仕様変更と「はじめる」ボタンの対処法

電子マネー、電子決済

PayPayアプリの残高画面が以前と変わってしまい、「はじめる」ボタンが表示されて残高が見づらくなったと感じるユーザーは少なくありません。本記事では、なぜこのようなUI変更が行われたのか、また現状で取れる対処法について解説します。

なぜ「はじめる」ボタンが表示されるようになったのか?

PayPayでは近年、「残高カード」機能の導入やキャンペーン連携の強化に伴い、ホーム画面のUIが変更されました。その一環で、「PayPayカード」や「あと払い」機能を案内する「はじめる」ボタンが表示される仕様となっています。

これはユーザーに新しい決済手段を知ってもらうためのもので、ユーザーのアクション(例えば、カードを発行していない状態)によって常に表示される場合があります。

「はじめる」ボタンを非表示にする方法はあるのか?

残念ながら、現時点(2025年時点)ではアプリ設定から「はじめる」ボタンを任意で非表示にする方法は用意されていません。PayPay側の仕様変更を待つしかないのが実情です。

ただし一部ユーザーからは、「あと払い機能の登録を完了する」「PayPayカードを申し込む」ことでボタンが消えたという報告もあります。とはいえ、使うつもりのない機能に登録するのは現実的ではないかもしれません。

残高をより見やすくするための代替策

完全に元に戻すことはできませんが、以下の工夫で少し見やすくすることが可能です。

  • ウィジェット機能を活用する:Androidの場合は、残高表示のウィジェットをホーム画面に追加できます。
  • PayPay残高タブに直接移動する:アプリ起動後、下部メニューの「ウォレット」タブに移動すれば、残高が上部に大きく表示されます。
  • 不要な機能を最小限にカスタマイズ:ホーム画面の「機能一覧」は編集可能なので、不要な項目を外すことで見やすくなる場合もあります。

上記は「ホーム画面での残高視認性」を向上させるための工夫ですが、決定的な解決ではありません。

ユーザーの声は届いているのか?

SNSやQ&Aサイトでも多くのユーザーが「残高が見づらくなった」「余計なボタンが邪魔」といった声を上げており、PayPayのサポート窓口にも同様のフィードバックが多数寄せられていると考えられます。

アプリの仕様変更はユーザーの意見によって見直される可能性があるため、公式サポートに意見を送ることも一つの手段です。公式サポートはこちらからアクセスできます。

まとめ:現時点での最善策は「慣れる」+「声を届ける」

PayPayの残高表示に関するUI変更は、現状ではユーザー側で完全に元に戻すことはできません。しかし、ウォレットタブの活用やウィジェット利用などで視認性を高める工夫は可能です。

また、継続的にユーザーの声が集まれば、今後のアップデートで表示方法が改善される可能性もあります。使いにくさを感じたら、ぜひサポートへ意見を届けてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました