同棲を始めたばかりで、ガスの請求額が思ったより高くて驚いた方は多いはずです。特に2人暮らしで44㎥・9,000円前後となると「何がそんなに高いの?」と疑問に思うのは当然。本記事では、ガス代の内訳や使用状況の見直しポイント、そして簡単に実践できる節約術をご紹介します。
2人暮らしのガス使用量の平均は?
都市ガス利用の一般的な2人暮らし家庭では、月20〜30㎥が平均的とされます。44㎥はやや高めであり、特にお湯の使用が多い季節やライフスタイルによってはここまで上がるケースも。
例えば、1日に2人が1〜2回ずつシャワーを使い、さらに洗い物や洗濯でお湯を使うとなると、月に30〜40㎥に達することは珍しくありません。
料金が高くなる原因は「給湯」が9割
家庭でのガス使用の大半は「給湯」です。料理や暖房はわずかで、お風呂やシャワーのお湯がガス代の約90%を占めることも。
特に以下のような習慣があると、ガス使用量は一気に跳ね上がります。
- 1回のシャワーが10分以上
- 40℃以上の高めの温度設定
- お湯を出しっぱなしにしている
毎日のちょっとした使い方のクセが、積もれば数千円の差になります。
すぐにできるガス代節約テクニック
次のような方法で、ガス代を手軽に節約できます。
- シャワーの時間を短縮:1回5分短縮するだけで、年間で数千円の節約に。
- 温度設定は38〜40℃に:設定温度が高いとガス使用量が大きくなります。
- 食器洗いはまとめて・ぬるま湯で:洗い物もこまめではなくまとめて済ませると効率的。
- 節水シャワーヘッドに交換:初期投資は必要ですが、1年で元が取れるケースも。
また、シャワー中に「こまめに止める」だけでも驚くほどガス代が変わります。
ガス会社の料金プランの見直しも効果的
実は、同じ都市ガスでも料金プランが複数ある場合があります。家庭の使用状況によっては、契約を変えるだけで月数百円~千円以上の差が出ることも。
例えば東京ガスや大阪ガスでは「ずっともプラン」や「エコプラン」などがあり、2人以上の家庭にはお得になることが多いので、公式サイトで簡易診断をしてみるのもおすすめです。
ガス漏れや不具合の可能性は?
まれにですが、給湯器や配管の異常でガス使用量が異常に増えるケースもあります。以下のような症状があれば、点検を依頼しましょう。
- 給湯器の音がいつもと違う
- お湯の出方が不安定
- 以前と同じ使い方なのに急に料金が跳ね上がった
点検は無料または低額で対応してくれるガス会社が多いので、気になる場合は一度相談を。
まとめ:ガス代は「見直し」で減らせる
ガス代が高くなる主な原因は「シャワーの使いすぎ」や「温度設定の高さ」にあります。まずは日々の使い方を見直すことで、月数千円の節約も夢ではありません。また、料金プランの確認や、給湯器の状態点検も忘れずに。
ムダを省いて、賢く節約しながら快適な2人暮らしを楽しみましょう!
コメント