個人事業主として飲食店を営んでいる方にとって、毎月の国民健康保険(国保)料は大きな負担となりがちです。しかし、いくつかの工夫や制度を活用することで、保険料を抑えることが可能です。この記事では、国保料を抑えるために知っておきたいポイントと対策を詳しく解説します。
国民健康保険料の仕組みを理解する
国保の保険料は、前年の所得を基に自治体ごとに計算され、「所得割」「均等割」「平等割」などの項目に分かれて算出されます。つまり、所得を抑える工夫や、割引制度を利用することで負担を軽くすることができます。
とくに個人事業主の場合、経費の計上によって課税対象となる所得を減らすことができるため、節税がそのまま国保料の軽減につながります。
経費を正しく計上して所得を減らす
飲食店経営にかかる費用で、事業に関連する支出はすべて経費として申告することが重要です。たとえば、食材費、水道光熱費、家賃、消耗品費、広告宣伝費などを漏れなく計上することで、所得が下がり、国保料が軽減されます。
たとえば、年間売上が600万円で経費を300万円しか申告していない場合、実際には400万円分の経費があるとすれば、100万円分の課税所得を余計に申告していることになります。これは国保料に直結するため、見直す価値は大いにあります。
控除制度や減免制度を活用する
国保料には、所得に応じて適用できる控除や減免制度があります。たとえば、以下のような制度が存在します。
- 所得が一定以下の世帯に対する「軽減措置」
- 災害や事業収入の急減による「減免制度」
- 未婚のひとり親、障害者等に適用される「均等割・平等割の軽減」
これらの制度は申請が必要であるため、自治体の窓口に相談してみましょう。
青色申告特別控除を活用する
個人事業主は、青色申告を行うことで最大65万円の「青色申告特別控除」を受けられます。これにより所得が減少し、結果として国保料も軽減されます。
複式簿記による記帳が求められますが、会計ソフトを使えばハードルも低くなっています。事業所得が高めの方には特におすすめの方法です。
扶養家族の有無も影響する
国保料の均等割・平等割は、世帯内の人数が多いほど高くなります。配偶者や子どもなど、扶養家族が多い場合はこの部分が大きな負担になりますが、逆に言えば、子どもが独立して世帯を分けた場合などは、保険料が軽くなることもあります。
場合によっては、世帯分離を検討することも一つの選択肢として考えられますが、住民税や医療費助成など他制度への影響もあるため、慎重に判断が必要です。
まとめ:国保料の見直しで家計を守る
国民健康保険料は、工夫次第で負担を軽減できる費用の一つです。経費の適切な計上や各種控除・減免制度の利用、青色申告への切り替えなど、できることは多くあります。
特に個人事業主の場合は、自分の申告内容が直接的に保険料に影響するため、税理士や行政窓口への相談を活用しながら、賢く制度を利用していきましょう。
コメント