保険の解約を検討する際、「解約返戻金」は非常に重要なポイントです。とくに年数に対する返戻率の違いや、表記の仕方によって混乱するケースも多く見られます。この記事ではアフラックやかんぽ生命の保険解約において「経過年数と返戻金の関係」について詳しく解説します。
解約返戻金とは?
解約返戻金とは、契約者が保険を途中で解約した際に、保険会社から返金されるお金です。金額は契約内容や保険の種類によって異なりますが、多くの場合「払い込んだ保険料の一部」が戻ってきます。
返戻金は経過年数に応じて増えていきますが、初期の段階ではほとんど戻ってこないこともあります。
保険証券に記載されている解約返戻金の表の読み方
多くの保険会社では、保険証券または契約書に「返戻金の目安一覧表」が記載されています。たとえば、5年、10年、15年などの「節目年数」が表示され、それぞれに対応した金額が示されています。
このとき、「8年目」が表にないからといって5年目の金額が適用されるというわけではありません。実際には、8年目の返戻金も内部データとして計算されており、問い合わせれば正確な金額を教えてもらえます。
表にない年数の扱いはどうなる?
例えば「5年」「10年」といった節目だけが記載されていたとしても、その間の年数(6年・7年・8年など)にも返戻金はきちんと存在します。単に表が簡略化されているだけであり、実際の金額は保険会社に連絡すれば確認できます。
また、保険会社によっては契約者専用ページやアプリからも現在の返戻金額を照会できるケースもあります。
アフラック・かんぽ生命の場合の実例
アフラックの場合、返戻金の記載は保険証券に記載される他、電話やアプリでも確認可能です。8年目の解約であれば、その時点での返戻金は「5年と10年の間の金額」として計算されます。
かんぽ生命の場合も同様で、契約時に提示された資料では年数が飛んで表示されていることが多いですが、毎年の返戻金は存在しています。最寄りの郵便局またはカスタマーサービスで確認しましょう。
どのように確認すればよい?
- 保険証券の記載を読む(目安)
- 契約者専用ページまたはアプリで照会
- 保険会社のコールセンターに連絡
- 郵送で請求も可能
とくに「数年にわたって保険料を払い続けた方」には、解約のタイミングが将来の資産形成に大きく影響します。
まとめ
解約返戻金の「年数表示」はあくまで目安であり、表にない年数もきちんと金額が設定されています。8年目であれば、それに相当する金額が計算されており、5年の金額が適用されるということはありません。
不明点は保険会社に遠慮なく確認しましょう。契約内容によっては「今解約するよりも、もう数年持った方が得」ということもあります。返戻金額を正確に把握したうえで、判断することが重要です。
コメント