損保ジャパンの慰謝料基準は自賠責と同じ?3つの基準をわかりやすく解説

自動車保険

交通事故の慰謝料について、「損保ジャパンは自賠責と同じ基準なの?」と疑問を持つ方は多いです。本記事では、自賠責基準・任意保険基準(損保ジャパン含む)・裁判基準の違いをわかりやすく整理しながら、被害者が知っておくべきポイントを具体例付きで解説します。

自賠責基準とは?最低補償レベル

自賠責保険は法律で加入が義務付けられた“最低限の補償”。慰謝料の算定基準は日額4,300円×(通院期間または実通院日数×2)の少ない方です。限度は傷害総額120万円まで:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

たとえば、通院60日、実通院20日の場合は「20×2=40日」に基づき、慰謝料は約17.2万円となります:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

任意保険基準とは?損保ジャパンの基準は?

任意保険基準は各社独自で算出しており、一般には自賠責基準より高く、裁判基準より低い金額になります:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

損保ジャパンの約款でも、まず自賠責の金額を支払い、それを超える部分に任意基準を適用すると記載されています:contentReference[oaicite:3]{index=3}。

裁判基準とは?より実態に即した金額

裁判基準は、過去の判例を元に算定された基準で、「弁護士基準」とも呼ばれます。自賠責よりもかなり高くなる傾向があり、例えば通院6ヶ月のケースでは自賠責が50~70万円に対して裁判基準では約90~116万円になることも:contentReference[oaicite:4]{index=4}。

そのため自賠責や任意基準で示談せず、弁護士を通じて裁判基準で交渉する人も増えています:contentReference[oaicite:5]{index=5}。

3つの基準の違いまとめ

基準 特徴 金額の傾向
自賠責基準 最低補償。日額×日数の簡易計算 最も低い
任意保険基準 損保ジャパン等が決定。自賠責超え、裁判未満 中程度
裁判基準 判例に基づく実態重視。交渉や訴訟で採用 最も高い

実際に損保ジャパンで受け取れる金額は?

通常、まず自賠責分(例:4,300円✕40日=約17万円)を受け取り、残額が任意保険基準に基づいて上乗せされます。損保ジャパンの基準自体は公表されていないものの、相場では自賠責+任意基準の合算で、自賠責だけの金額より明らかに増額されます。

まとめ:自賠責と損保ジャパンは“別物”

・自賠責基準は“最低限の補償”で、慰謝料は日額×日数の単純計算
・損保ジャパンなどの任意保険基準はより高く、企業ごとに異なる
・裁判基準はさらに高額。弁護士に相談する価値がある

結論として、損保ジャパンの慰謝料は自賠責基準より高いが、裁判基準より低めと理解し、必要に応じて弁護士を介して示談交渉を検討するとよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました