保険証券番号の正しい記入方法|継続証番号と原契約の違いとは?

保険

保険の継続手続き後に届く「継続証」には、複数の番号が記載されていて混乱しやすいものです。「保険証券番号を記入してください」と言われたときに、どの番号を使えば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、保険証券番号の正確な理解と記入時の判断ポイントを詳しく解説します。

保険証券番号とは?基本的な意味を確認

保険証券番号とは、保険契約ごとに付与される固有の番号で、保険会社が契約内容を管理するための重要な識別子です。契約者が問い合わせや手続きなどを行う際には、必ず必要になります。

通常、初回契約時に発行される保険証券に記載されており、「証券番号」や「ご契約番号」などと表記されています。

継続証にある2つの番号の違い

保険契約を継続すると、更新後の書類に「継続証番号」と「原契約の証券番号」の2つが記載されることがあります。これらは似て非なるもので、以下のような違いがあります。

項目 意味
原契約の証券番号 初回契約時の番号。契約の「基盤」となる番号。
継続証番号 継続手続きにより発行された新たな証券番号。

継続しても内容が変わらない場合は、原契約の証券番号をそのまま使うことが一般的です。

「保険証券番号を記入してください」と言われたときは?

記入すべき番号は、多くの場合「原契約の証券番号」です。なぜなら、保険契約の一貫性を保つためには基礎となる番号が必要とされるためです。

ただし、保険会社や手続きの種類によっては「継続証番号」の記入を求められることもありますので、不明な場合は窓口やサポートに確認するのが確実です。

記入ミスによるトラブルを防ぐために

誤った証券番号を記入すると、処理が遅れたり手続きが無効になったりする恐れがあります。以下の点に注意しましょう。

  • 手続きの案内文をよく読む
  • 記入欄に「原契約の証券番号」や「継続証番号」と書かれていないか確認する
  • 判断に迷ったら、保険会社に電話またはチャットで問い合わせる

証券番号は保険の本人確認にも使われる重要情報なので、慎重な取扱いが必要です。

実際の記入例:生命保険の継続証の場合

たとえば、A生命の終身保険を5年前に契約し、今年継続手続きを行った場合。継続証には「原契約番号:12345678」「継続証番号:87654321」と記載されていたとします。

この場合、「保険証券番号を記入してください」と言われたら、「12345678(原契約)」を記入するのが一般的です。

まとめ:迷ったらまず原契約の番号を記入

保険継続後の書類に記載されている2つの番号はそれぞれ意味が異なりますが、多くのケースで「原契約の証券番号」を記入するのが正解です。

例外もあるため、確実を期したい場合は保険会社へ確認することをおすすめします。正しい理解でスムーズな手続きを行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました