ATM手数料の影響で、預金から満額を引き出せないケースがあることをご存じでしょうか。ゆうちょ銀行の口座に2万円がある場合、「最大でいくら引き出せるのか?」という疑問は、多くの方にとって身近な問題です。この記事では、手数料の有無による引き出し可能額の違いや、できるだけ多く下ろすための具体的な方法をわかりやすく解説します。
ゆうちょ銀行ATMの基本的な引き出し手数料
ゆうちょ銀行ATMでは、平日8:45~18:00、土曜9:00~14:00の時間帯にゆうちょキャッシュカードを使えば、手数料は無料です。
しかし、この時間帯を外れると、110円または220円の手数料が発生する場合があります。また、他行ATM(コンビニATMや銀行ATMなど)を利用する際も、110円〜330円程度の手数料が加算されます。
2万円の残高で最大いくら引き出せるのか
たとえば、残高がちょうど20,000円あり、ATM利用時に220円の手数料が発生した場合、実際に現金として引き出せるのは19,780円が上限になります。手数料は残高から自動的に引かれるため、それ以上は引き出せません。
一方、手数料無料の時間帯・ATMを使えば、20,000円全額をそのまま引き出すことが可能です。
手数料を抑えて引き出すためのコツ
- ゆうちょATMを使う:できる限りコンビニATMではなく、ゆうちょATMを選ぶ。
- 平日日中に利用する:8:45〜18:00(土曜は14:00まで)なら手数料無料。
- 他行ATM利用時は金額を調整:手数料分を残しておくことでエラー回避。
また、ゆうちょダイレクト(ネットバンキング)を使って、別の口座に振り込みしてから無料で引き出すという裏技もあります。
ATMで手数料により引き出せなかった事例
ある利用者は、夜間にコンビニATMで2万円を全額引き出そうとしたところ、220円の手数料がかかり「残高不足」と表示されました。結果、1,9000円に減額して引き出す必要があり、少し手間取ってしまったとのこと。
このように、ATMの種類や時間帯によって手数料が変わることを意識しておくと、無駄な手数料を避けられます。
まとめ:引き出し額を最大化するにはATMの使い方がカギ
ゆうちょ銀行で2万円を引き出す場合、手数料無料の時間帯・ATMを選ぶことで満額引き出すことができます。逆に、深夜やコンビニATMなどで引き出すと手数料が差し引かれ、引き出せる金額が減ってしまいます。
手数料を無駄にしないためにも、ATMの利用タイミングと場所を見直して、賢く現金を管理していきましょう。
コメント