解約したPayPayカードに対して「ebookjapanからの利用通知」が継続する原因と、その対処法をわかりやすく解説します。
なぜ解約後にも通知が届くのか
PayPayカードの仕組み上、カード解約後も「継続課金サービスに登録されたカード」は請求対象として扱われ続けます。PayPayカード公式でも「継続的な支払いにカードを登録している場合、解約後に請求が発生する可能性があります」と明記されています :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
つまりebookjapan側に登録が残っており、月額サービス等が継続しようとしているため、解約済カードへの請求失敗通知が発生しているのです。
通知が来ても放置して問題ないのか
現在、PayPayおよびebookjapan両者とも「支払いエラーが起きているだけで、現時点では料金が発生していない」旨の回答とのことですが、この状態を続けると以下のような問題が生じる可能性があります。
- ebookjapan側でデータサービスが停止される
- 期限超過によるサービス解除やアカウント制限
- 将来的に督促対応のリスク
したがって、完全に“放置”は推奨されません。
念のために確認すべき点
✔登録状況の確認
ebookjapanのマイページで、継続課金やアプリ連携(PayPayカード紐付け)状況を確認しましょう。もし不要であれば解除してください :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
✔通知設定の見直し
PayPayカードの通知設定で「利用速報」をオフにすることで、今後の通知を止めることも可能です :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
具体的な対処手順
① ebookjapanにログインして確認
アカウントの「継続課金」欄や「支払い方法」から、PayPayカードが登録されていないかチェックし、あれば解除します。
② PayPayカード側で通知の無効化
PayPayアプリまたはWebの会員メニュー > 通知設定から「利用速報」をオフにしましょう。
万が一に備えた安心策
- ebookjapanの「利用停止」または「アカウント削除」オプションを検討する
- PayPayお問い合わせ窓口で「心当たりのない請求通知」について相談する :contentReference[oaicite:3]{index=3}
まとめ
解約済カードに通知が届くのは、ebookjapan側に継続課金設定が残っているためです。今後のトラブルを避けるには、すぐに登録解除し、通知もオフにすることが重要です。放置し続けることは望ましくありませんが、まずは早めに確認・対処することをおすすめします。
コメント