がん保険乗り換えの判断基準|通算無制限・待機期間・コストを徹底比較

生命保険

現在のがん保険(SOMPOひまわり生命)から無制限給付のネオファースト生命への乗り換えを検討中で、通算給付期間とコスト、待機期間の兼ね合いにお悩みの方が多いのではないでしょうか。本記事では、通算給付と無制限給付の違いや実際の治療期間、待機期間中のリスクを整理し、賢く選ぶポイントをわかりやすく解説します。

通算120か月と無制限、どちらが得?

SOMPOひまわり生命の通算120か月(10年)給付に対し、ネオファースト生命は“無制限”に給付が続きます。一見無制限が安心に思えますが、実際には抗がん剤治療が10年以上継続するケースは比較的まれです。

統計上、がん治療の多くは数年単位で完結するため、10年給付があれば十分という見方もあります。ただし再発や転移などのリスクを踏まえると、無制限給付への安心感もあります。

待機期間90日との兼ね合い

新保険には申し込みから90日間の待機期間があり、この間に診断が出た場合は保障対象になりません。乗り換え時には現在の保険を継続しながら新契約→待機期間終了の流れが必要です。

記事冒頭の想定コスト7,152円とは、この待機期間と年払い差額による支出増加を合算したものです。

コストと安心感のバランス検討

乗り換えのメリットは年払いで200円安くなることと、無制限給付への安心感です。

対して、待機期間分のコスト(約7,000円)や保障の重複期間をどう考えるかがポイントになります。

具体例で比較してみよう

仮に現在の抗がん剤治療が5年間に終わった場合。

  • 今の保険だけ:120か月以内で全額保障、追加コストなし
  • 無制限保険乗り換え:待機期間中は保障が途切れ、その後は無制限給付、追加コストは約7,000円

再発などがなければ、保険料差と無制限保障が釣り合うかどうかが判断基準になります。

乗り換えるメリットとデメリット

メリット デメリット
無制限保障により再発・長期治療にも安心 待機期間中の保障がない期間が発生
年払いが200円安くなる 切替コスト7000円がかかる

結論:こんな人は乗り換え推奨

  • 再発や長期治療リスクを重視したい方
  • 金銭的な負担が少ない方(年200円の差と7,000円負担のバランス)
  • 心理的に無制限保障の安心感が決め手になる方

迷ったら保険代理店・FPに相談も選択肢

具体的に保障の重複や待機期間の影響を相談したい方は、保険代理店やファイナンシャルプランナーに現状の保障内容を見せながらシミュレーションしてもらうのも有効です。

まとめ

・通算120か月は多くの治療期間をカバーできるが、無制限の安心感は再発対応に有利。
・乗り換えには待機期間による保障途切れと約7,000円の追加コストが発生。
・年200円の割引と無制限保障をどう評価するかが鍵。

ご自身の治療 history やリスク許容度、金銭的余裕、心理的安心感を踏まえ、納得のいく選択をしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました