モバイルICOCAをエクスプレスカードに設定してもバスでパスコードを求められる理由と対処法

決済、ポイントサービス

モバイルICOCAをエクスプレスカードに設定しているのに、バスの乗車時だけFace IDやパスコードの入力が求められて困っていませんか?この記事では、改札ではスムーズに通れるのにバスでは認証が必要になる理由とその対処法について詳しく解説します。

エクスプレスカード設定の基本をおさらい

モバイルICOCAはiPhoneのWalletアプリでエクスプレスカードに設定することで、Face IDやパスコードの入力なしでタッチだけで決済が可能になります。

駅の改札ではこの機能が正常に働き、スムーズに通過できます。しかし、すべての端末やシステムで同様に動作するわけではありません。

なぜバスではパスコード入力が必要になるのか?

バス車内の読み取り端末は、iPhoneのエクスプレスカード設定に完全対応していない場合があります。これは特に地方の交通機関や古いリーダーが設置されているバスでよく起こります。

読み取り側の仕様の問題で、ロック中のiPhoneではタッチ処理が完了せず、パスコード入力を求められるという現象が起きるのです。

対応状況の確認と注意点

モバイルICOCAがエクスプレスカードとしてスムーズに使えるかどうかは、JR西日本の公式情報や、利用するバス会社の案内を確認するのが確実です。

バスによっては「モバイルICOCA対応」や「Apple Payエクスプレスカード未対応」などの注意書きがあることもあります。

実例:バスでの挙動の違い

例えば、大阪市内の市営バスではモバイルICOCAが問題なく使えますが、一部の郊外路線ではパスコードが必要だったという報告があります。

このように、同じモバイルICOCAでも利用環境により挙動が変わるため、事前に把握しておくことが重要です。

対処法:パスコード入力を回避するには?

以下の方法で認証をスムーズにすることができます。

  • 改札利用時と同様にiPhoneのロックを解除しておく
  • バス乗車前にWalletアプリを開いてSuica/ICOCA画面を表示しておく
  • Face IDや指紋認証のレスポンスを確認し、反応しやすい持ち方に工夫する

エクスプレスカードの再設定も一案

エクスプレスカード設定が何らかの理由で正しく反映されていない可能性もあります。設定を一度解除し、再度モバイルICOCAを選択して登録し直してみるのも効果的です。

まとめ

モバイルICOCAをエクスプレスカードに設定していても、バスではリーダーの仕様によりパスコード入力が必要になるケースがあります。

設定の確認や、バス会社の対応状況の事前確認、Walletアプリの事前起動などでスムーズな利用が可能になります。

今後のシステム改善によって徐々に対応が広がることも期待されますので、定期的に最新情報もチェックしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました