学生アルバイトでも知っておきたい「年収の壁」|103万円・106万円・130万円の違いと超えた場合の対策

社会保険

学生アルバイトとして働いていると、よく耳にするのが「年収の壁」。特に扶養の範囲内で働きたい人や、税金・社会保険への影響を気にする人にとって、この壁を意識することは重要です。本記事では、専門学生や大学生が知っておくべき年収の壁と、その影響、さらに実際に壁を超えそうな場合の対処法について詳しく解説します。

よく聞く「年収の壁」とは?その基準金額と意味

いわゆる「年収の壁」には複数あります。主に以下の3つがよく知られています。

  • 103万円の壁:所得税の扶養控除に影響。これを超えると本人に所得税が課税されます。
  • 106万円の壁:社会保険の適用基準の1つ。一定の条件下で勤務先の社会保険に加入義務が生じます。
  • 130万円の壁:親などの扶養者が配偶者控除を受けられるかに関わる。これを超えると親の扶養から外れ、自身で保険に入る必要があります。

この中でも特に注目されるのが「106万円の壁」と「130万円の壁」です。アルバイトで多く働いた場合、これらを超えると社会保険料が発生し、手取りが減少することがあります。

123万円という数字の根拠とアルバイト先の対応

アルバイト先が「123万円までにしてほしい」と言うのは、おそらく「社会保険加入義務を避けたい」ためです。これは企業が従業員に社会保険を適用することで、会社側にも保険料負担が発生するからです。

実際、週20時間以上勤務・月収8.8万円以上・1年以上勤務見込みなどの条件に該当する学生は、106万円を超えると社会保険加入義務が出てくる可能性があります。ただし、学生(夜間・通信・短大を除く)は社会保険の適用が除外されるケースもあるため、該当条件を確認しましょう。

インターンや他のバイト先の収入は合算される?

収入のカウントは「年間のトータル金額」で判断されるため、複数のアルバイト先の給与は合算されます。たとえば、A社で80万円、B社で50万円を稼げば、合計130万円となり、壁を越えることになります。

そのため、「別の会社だから大丈夫」とはならず、全収入を管理しておく必要があります。年間収入が複数社にまたがっても、確定申告や年末調整の対象になる点に注意しましょう。

壁を超えても働きたい場合の対策とは?

年収の壁を越える場合でも、以下のような選択肢があります。

  • 社会保険に加入する覚悟でフルで働く:その分、将来の年金や医療保険が充実します。
  • 一時的に扶養を外れる:将来の年金加入記録としても有利になることがあります。
  • 親の扶養に影響するか確認:130万円を超えると、親の扶養控除が使えなくなり、世帯全体で税負担が増す場合があります。

例えば、専門学生で年間130万円以上稼ぐ場合、扶養から外れつつも、手取りの増加や経験値の向上などをメリットと捉えることもできます。

まとめ:収入管理と制度理解で柔軟に働く

年収の壁は、学生アルバイトにとって大きな分かれ道になります。制度を正しく理解すれば、怖がる必要はなく、自分にとって最適な働き方が見えてきます。

「何を優先するか(収入・経験・扶養維持など)」を明確にして、計画的に働くことが最も重要です。不安な場合は、アルバイト先の担当者や税理士、労務相談窓口などに相談することもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました