【体験談と専門家監修】30代子育て世代の貯金目安と家計戦略〜夫婦年収1000万円未満で暮らすリアル〜

貯金

結婚当初ほぼ貯金ゼロから、ローン・子育てを抱える現在。まだ家族の未来に不安を感じている方に向けて、同世代でも実際に貯蓄や支出をどうコントロールしているか専門家視点も交えて解説します。

① 子育て&教育費のリアルな支出モデル

まず、公立小・中・高校(無償化対象)、大学では奨学金や給付制度などを活用した場合、最低限の教育費は以下の通りです。

教育段階 年間費用の目安
小学校〜高校 年間10〜30万円(無償化で抑えた場合)
大学(国公立) 年間50〜100万円

習い事・塾等除く基本ラインでも、1人あたり公立で累計およそ300〜400万円程度は想定しておくと安心です。

② 今の貯金状況と半年〜10年後の目安

現在の貯金900万円+株評価170万円は、30代子育て世代としてはしっかりした水準です。専門家はまず『生活防衛資金:半年分の支出(300〜360万円)』+『教育資金として1人あたり300万円』+『住宅ローン繰上げ資金』を目安に推奨します。

したがって現状でもまずは必要最低限が積めており、これから手取りの中で毎年100万程度積み上げれば、2~3年で子ども2人分の教育資金ラインに達する計算です。

③ SNSで見かける“貯金1000万超”とは何か

周囲の貯蓄1000万円超家庭は、実は以下のような環境が多いです。

  • 共働きかつ正社員収入+ボーナスあり
  • 住宅ローンを組む前にある程度貯蓄があった
  • 生活費の最適化に長けている

つまり貯金額の大小よりも、収入安定性+支出管理+目的に応じた資金配分が重要。今後の家計は“慌てずに積み増し&目的別の貯蓄”で整えるのが現実的です。

④ 家計見直しと2人目検討のタイミング

2人目を検討するなら、まずは月々の手取り50〜60万円から支出を “固定+変動+貯蓄” に分けて考えてみましょう。

  • 固定費(ローン・保険・公共料金など)
  • 変動費(日用品・食費・教育費の積立)
  • 貯蓄投資(毎月10〜15万円を貯蓄/投資に回す)

ご家族の生活圏で子育て中の世帯でも、“このくらいなら暮らせる”という支出目安(例:生活費30万円/月)を把握できていれば、2人目でも無理なく生活できるか判断しやすくなります。

⑤ 実例:共働き+パート世帯の貯蓄戦略

例えば、夫さん年収450万円+奥さん年収350万円(パート)=年収800万円世帯では。

  • 年間200万円の貯蓄+投資(確定拠出年金+積立NISA)
  • 子ども1人目の教育資金を3年半で約600万円確保
  • 将来の2人目&大学進学資金として計画的に積立

このように、今の貯蓄ペースでも “年20万〜30万の積み増し” を続ければ、徐々に余裕ある家計へ改善できます。

まとめ:安心できるライフステージを築くために

現在の貯蓄額は、同世代ではむしろ上位であり、家族計画や教育資金も十分に準備可能な水準です。焦らず、家計の見える化・目的別貯蓄・支出構造の整備を軸に進めることで、2人目も前向きに検討できる状況へと整います。何よりも大切なのは“他人基準”ではなく“自分たちの収入支出バランスを知ること”。まずは家計簿をつけることから始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました