「毎月18万円~19万円しか貯金できていない…」と感じている方もいますが、それは本当に「少ない」のでしょうか?人によって収入や支出、ライフステージが異なるため、正しい目安や比較がわからないと不安になるものです。この記事では、年収別・年代別の平均的な貯金額や、理想的な貯金比率を解説し、上手な資産形成の方法までご紹介します。
年収・年代別の平均貯金額の目安
総務省の家計調査によると、30代独身世帯の貯金額中央値はおよそ300万円前後、月間では約5〜8万円を貯金している人が多いとされています。つまり、毎月18万円以上の貯金ができている場合、一般的にはかなり高水準といえます。
ただし、これには「収入に対する貯金比率」も関係します。たとえば、手取りが月100万円あって19万円しか貯めていなければ「貯められていない」とも言えます。
理想的な貯金比率は手取りの2割
多くの家計アドバイザーが推奨する「理想的な貯金額」は、手取り収入の20%。月の手取りが30万円なら6万円、50万円なら10万円が目安です。毎月18万円以上貯金できているなら、手取りが90万円以上ない限り十分な貯蓄力といえるでしょう。
無理なく20%貯金をキープできるように、定期的に家計の見直しや支出の把握をすることが大切です。
周囲と比較しすぎないことも大切
「もっと貯金すべきかも…」という気持ちは大切ですが、周囲と比較しすぎるのは危険です。収入や支出のバランス、家族構成、住んでいる地域、生活スタイルなど、条件は人それぞれ。
自分の目標(将来の購入予定、老後資金、旅行など)に必要な貯金額を逆算し、自分に合ったペースでの貯金を意識しましょう。
資産形成を加速させる方法
もし毎月18万円も貯金できているなら、単に「貯める」だけでなく「増やす」ことも考えてみましょう。具体的には、つみたてNISAやiDeCoなどの非課税制度を活用して、投資信託で資産運用を始めるのが効果的です。
たとえば、つみたてNISAで月5万円を年利4%で20年積み立てると、元本1,200万円が約1,800万円に増える可能性があります。長期・分散・積立の基本に沿えば、初心者でも安心してスタートできます。
今の自分の家計バランスを見直す
「貯金できているけど、もっとできるかも」と思ったら、一度家計をグラフ化してみましょう。収入、固定費、変動費、貯金のバランスを可視化するだけで無駄な出費に気づけます。
固定費(家賃、保険料、通信費など)を見直すだけでも、年間で数万円以上浮かせることも珍しくありません。
まとめ:大切なのは「他人」ではなく「未来の自分」
毎月18万〜19万円の貯金は、一般的には非常に優秀な金額です。しかし、それが「自分の将来の目標に対して十分かどうか」を基準に判断することが大切です。
他人の基準に左右されず、自分の目標と生活に合った貯金スタイルを確立していきましょう。そして、貯めるだけでなく、活用・運用も視野に入れることで、さらに未来は広がります。
コメント