PayPayクレジットとPayPay残高の違いを徹底解説|フリマ売上金をうまく活用するには?

電子マネー、電子決済

PayPayカードで買い物をしてから、PayPayフリマの売上金をあてにして支払いをしようと考えている方は多いかもしれません。しかし、PayPayクレジットとPayPay残高はまったくの別物であり、注意が必要です。本記事ではその違いや、売上金をどう活用すればよいのかを詳しく解説します。

PayPayクレジットとPayPay残高は別の支払い方法

PayPayカードを使って行った支払いは「PayPayクレジット(あと払い)」扱いとなり、支払いは翌月に登録口座からの自動引き落としとなります。

一方で、PayPay残高はPayPayアプリでの「即時支払い」に使われるものであり、PayPayクレジットの支払いには直接充てることができません

PayPayフリマの売上金はPayPay残高に反映される

PayPayフリマでの売上金は、自動的に「PayPay残高(PayPayマネーライト、またはPayPayマネー)」として反映されます。

この残高は普段の買い物などに使うことは可能ですが、クレジットの支払い充当には使用できない点に注意が必要です。

PayPayクレジットの支払いは銀行口座引き落とし

PayPayクレジットの支払いは、登録した銀行口座から毎月27日(または26日など、金融機関によって異なる)に自動引き落としされます。

そのため、PayPay残高にお金があっても、登録銀行口座に残高がなければ引き落としは失敗してしまいます。

フリマ売上金を銀行口座に移して支払う方法

PayPay残高から登録銀行口座に送金することで、クレジット支払いのための資金移動が可能です。ただし、1回あたり100円の手数料が発生する点に注意しましょう。

送金手順は以下の通りです。

  • PayPayアプリの「送る・受け取る」を開く
  • 「銀行口座へ出金」を選択
  • 金額を指定して出金(送金)手続きを完了

おすすめの対応方法と注意点

8,000円分のフリマ売上金を無駄にしないためには、以下のような方法がおすすめです。

  • 出金手数料がかかっても、早めに登録銀行口座に送金して支払いに備える
  • または、残高は別のPayPay支払いで使い、不足分2,000円を銀行口座へ補填する(チャージや振込)

後者であれば送金手数料を避けつつ、PayPay残高も活用できます。

まとめ:PayPayクレジットと残高の役割を理解して賢く使おう

PayPayクレジットの支払いは「銀行引き落とし」であり、PayPay残高は直接使えません。PayPayフリマの売上金も残高として扱われるため、支払いに使うには銀行口座へ送金が必要です。

タイミングや残高状況によっては送金手数料がかかるものの、資金管理の工夫で無駄を最小限に抑えられます。PayPay関連の仕様をしっかり理解し、安心して支払いを行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました