ATMに硬貨を紙幣投入口へ入れてしまった場合の対応方法と注意点

貯金

ATMで操作中、つい焦って硬貨を紙幣の投入口に入れてしまった…。そんな経験は誰にでも起こりうるミスです。特に大量の1円玉や5円玉を入れてしまい、取り出し口が開かなくなるというケースも実際に報告されています。今回は、万が一同様のトラブルが発生した場合の対応方法と今後の注意点について詳しく解説します。

紙幣の投入口に硬貨を入れるとどうなるのか

ATMは紙幣と硬貨の取り扱い口が分かれており、それぞれ異なるセンサーや機構で識別しています。紙幣用の投入口に硬貨を入れてしまうと、センサーが異常を検知して機械が自動的に停止することが多く、取り出し口が閉まったままになる場合があります。

このようなケースでは、入金処理が中断されたまま操作できなくなり、その場での解決はできません。対応には専門スタッフの出動が必要になります。

トラブル発生時に取るべき正しい対応手順

まずは、ATMに表示された案内や音声ガイダンスに従いましょう。大抵は「係員に連絡してください」と表示され、設置されているインターホンから銀行のサポートセンターに連絡が取れます。

その際、ATMの設置場所、発生した時刻、自身の名前や連絡先などを伝えると、係員が現地に向かう手配をしてくれます。通常、銀行の担当者または業務委託された業者が到着後、機械を開けて状況を確認し、回収された硬貨を確認したうえで後日返金などの手続きが行われます。

実際に起きた事例と利用者の声

たとえば、ある地方銀行のATMで10円玉を紙幣投入口に数十枚入れてしまったケースでは、機械が完全にフリーズし、復旧までに約40分かかったという報告もあります。

また、局員の方が来て手動で機械を開け、硬貨を取り出し、利用者には「後日、連絡が行くので店舗にて返却手続きをしてください」と案内されたとのことです。特に混雑時は、他の利用者にも影響が出るため、焦らず冷静に対応することが大切です。

誤入金を防ぐためのチェックポイント

  • 入金する前にATMの案内画面をしっかり確認する
  • 紙幣と硬貨の投入場所を見分ける(アイコンや色分けで識別されている場合が多い)
  • 大量の硬貨を持ち込む場合は、事前に店舗での窓口対応を検討する

また、ATMの使用が不慣れな方や高齢者の方には、近くにいる同行者に確認してもらうのもトラブル防止につながります。

硬貨投入ミスの返金はどうなるのか?

紙幣口への硬貨誤投入が確認された場合、多くの金融機関では後日ATM記録と現金内容を照合し、本人確認を経て硬貨が返還されます。ただし、即日ではなく、後日連絡→来店手続きになるケースがほとんどです。

銀行によっては、手数料が発生する場合や、受け取りまでに数営業日かかることもあります。利用している金融機関の公式案内やコールセンターに確認するのが確実です。

まとめ:焦らず、正しい手順で対応すれば大丈夫

ATMに誤って硬貨を紙幣投入口に入れてしまっても、冷静に対応すれば大きな問題にはなりません。まずはその場で連絡し、指示を仰ぎましょう。

今後同じミスをしないために、ATMの操作前には画面と表示をよく確認し、落ち着いて操作することが重要です。万が一トラブルが発生しても、担当者が適切に対応してくれるので安心してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました