「年収っていくらから高いの?」「お嬢様やおぼっちゃまってどのくらい裕福な家で育ったの?」そんな疑問を持つ学生さんも多いはず。この記事では、年収の目安から“富裕層”と呼ばれる家庭の収入まで、わかりやすく解説していきます。
一般的に「高収入」とされる年収の目安
日本全体で見たときに「高収入」とされるのは、年収800万円以上が一つの目安です。
国税庁の民間給与実態統計調査によると、会社員の平均年収は約458万円(2023年データ)。年収800万円以上の人は全体のわずか10%未満であるため、十分に“高収入層”と見なされます。
年収1000万円は「富裕層」ではない?
よく「年収1000万円=富裕層」と思われがちですが、実際にはこの層は“準富裕層”というイメージに近いです。
住宅ローンや子どもの教育費、都心での生活コストを考えると、手取り額はそこまで多くなく、生活が劇的に楽になるわけではありません。
本当の“富裕層”とされる家庭の定義とは?
野村総合研究所によると、以下のように世帯の金融資産額によって階層が分けられています。
階層 | 金融資産 |
---|---|
富裕層 | 1億円以上 |
準富裕層 | 5,000万円~1億円未満 |
アッパーマス層 | 3,000万円~5,000万円未満 |
マス層(一般層) | 3,000万円未満 |
つまり、“お嬢様”や“おぼっちゃま”と呼ばれる家庭は、最低でも5,000万円以上の金融資産を持ち、世帯年収1500万円以上あるような家庭であるケースが多いです。
職業別の年収目安も把握しておこう
- 医師:1200万〜2000万円以上(勤務先や科目による)
- 弁護士:800万〜1500万円
- 商社・外資系企業:800万〜2000万円超
- 公務員(国家総合職):600万〜900万円
- 一般的な企業社員:400万〜700万円
年収だけで職業を判断するのではなく、職種・役職・地域差も考慮が必要です。
学生のうちに知っておきたい「お金と格差」のリアル
親の年収によって進学先や習い事、留学の経験値が変わるのも事実ですが、収入=人格の価値ではないという視点も大切です。
実際に“育ちの良さ”とは、年収の多さだけでなく、礼儀や他者への配慮、精神的な余裕があらわれる部分でもあります。
まとめ
高収入とされるのは一般的に800万円以上、富裕層と呼ばれるには世帯資産が1億円以上が目安です。
「お嬢様・おぼっちゃま」と言われる人々は、単に年収が高いだけでなく、育ちや家庭環境そのものが豊かな場合が多いと言えるでしょう。
将来の進路選びや職業調べの参考に、数字と現実のギャップを知っておくことが大切です。
コメント