近年注目を集めている新しい送金サービス「ことら送金」。特に10万円以下の小口送金では、従来の銀行振込と比べてお得に利用できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、ことら送金と銀行振込の違いやそれぞれのメリット・デメリットを比較し、日常生活での最適な使い分けについて詳しく解説します。
ことら送金とは?新しい送金インフラの仕組み
ことら送金は、株式会社ことらが運営する個人間送金のためのインフラで、「電話番号だけで即時送金が可能」というのが大きな特徴です。利用可能な金融機関に口座があれば、アプリやオンラインバンキングを通じて送金ができます。
例えば、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行など大手銀行のほか、地方銀行やネット銀行も順次対応しています。
ことら送金と銀行振込の手数料比較
ことら送金の最大の利点は「手数料が無料または非常に安い」という点です。多くの銀行では、ことら送金を使った10万円以下の送金は無料に設定されています。
一方、従来の銀行振込では同一銀行内でも無料とは限らず、他行宛の送金は数百円かかることが一般的です。たとえば、A銀行からB銀行へ3万円送る場合、振込手数料が330円〜880円発生するケースもあります。
利用可能時間と反映スピードの違い
ことら送金は基本的に24時間365日リアルタイム送金が可能です。深夜や休日でも即座に送金が完了するため、緊急時にも便利です。
一方、銀行振込では平日日中の営業時間外だと翌営業日の反映となるケースが多く、送金タイミングに制約がある点がデメリットです。
ことら送金を使う際の注意点
ことら送金はまだ導入されていない金融機関もあるため、送金相手が対応銀行の口座を持っている必要があります。また、電話番号を間違って入力すると別人に送金してしまうリスクがあるため、事前に相手の情報を確認することが重要です。
さらに、1回あたりの送金上限は10万円であるため、高額の送金には向いていません。この上限は金融機関によって多少異なることもあります。
実際のケース比較:どちらが得か?
たとえば友人に飲み会代を立て替えてもらい、5,000円を返金する場合、ことら送金なら手数料なしで即時に送ることができます。一方で、銀行振込を使うと、たとえ同じ銀行でも時間帯や条件によって手数料が発生する可能性があります。
このように、少額の送金や日常的な精算にはことら送金の方が圧倒的に便利です。
まとめ:10万円以下ならことら送金が圧倒的におすすめ
10万円以下の送金であれば、ことら送金は手数料の面でもスピードの面でも非常に優れた選択肢です。ただし、利用できる銀行や送金相手の条件には注意が必要です。普段の生活でのちょっとしたお金のやりとりには、ぜひことら送金を上手に活用してみてください。
コメント