毎年予定納税の通知書が届いていたのに、今年は来ない…。その原因の一つとして2024年から始まった「定額減税」が影響している可能性があります。今回は、定額減税によって予定納税が不要になる仕組みや、通知が来ない場合の対応方法について、わかりやすく解説します。
定額減税が予定納税額に与える影響
2024年6月から実施された定額減税では、所得税について1人あたり3万円(年額)が減税されます。この減税が適用された結果、予定納税基準額が15万円未満となった場合、予定納税は不要になります。
つまり、昨年と所得額が大きく変わっていなくても、定額減税によって税額が減少し、通知書が送られてこないケースが実際に発生しています。
予定納税が不要な場合の条件
所得税法では、予定納税基準額(前年の確定申告の納税額から源泉徴収額を差し引いた金額)が15万円未満である場合は、予定納税義務が発生しないと定められています。
たとえば以下のようなケースが該当します。
- 前年の所得税額が20万円
- 今年の定額減税額が3万円(扶養家族が1人いればさらに増額)
- 20万円 − 3万円 = 17万円
- このうち源泉徴収される見込み額が2万円程度あれば、15万円未満となる
このような計算結果により、税務署から予定納税通知書が届かないことがあります。
通知が来ないとき、自分で納付する必要はある?
結論からいえば、通知が来なければ納付の必要は原則ありません。予定納税は「税務署からの通知があった者のみが対象」です。
自ら任意で納付する必要はなく、通知がない場合は安心して7月31日を過ぎても問題ありません。
ただし、前年と大きく所得が変わる・予定納税対象になるはずと思う場合は、税務署や税理士に確認しておくと安心です。
通知が来ない理由を確認する方法
- 税務署からの郵送物(予定納税の通知書)が本当に来ていないか再確認
- e-Taxを利用している場合は、メッセージボックスに通知が届いていないか確認
- 国税庁の「予定納税の確認」ページにアクセス
なお、マイナポータルからe-Taxに連携すれば、通知有無の確認も可能です。
今後予定納税になる場合の対応と注意点
もし、今年は通知が来なかったとしても、来年以降また所得が増えたり定額減税が終了した場合、予定納税が復活する可能性があります。
その際は、通知書の到着日と納付期限を忘れずに確認し、クレジットカード納付やインターネットバンキングでの手続きを行いましょう。
まとめ:通知がなければ納付不要、ただし確認は大切
定額減税の影響で予定納税が不要になった方が増えており、「通知が来ない=何かのミスでは?」と戸惑う人も少なくありません。
通知が届いていなければ納付は不要ですが、e-Taxや税務署窓口で確認することで不安を解消できます。制度変更が多い時期こそ、早めのチェックを心がけましょう。
コメント