リボ払いの手数料を減らすため、楽天カードで一括返済を検討される方が増えています。とくに、すでにリボ払いに切り替えてしまった取引を「リボ残高の一括払い」によって清算したい場合、設定だけでは完了せず、実際の入金方法などに不安を感じる方も多いでしょう。この記事では楽天カードのリボ一括払いに関する基本知識と、実際の支払いの流れをわかりやすく解説します。
リボ一括払いとは?仕組みを簡単におさらい
リボ払いとは、毎月の支払額を一定にする代わりに、支払期間が長期化しやすく、手数料(実質年率15.0%)が発生する仕組みです。これを「一括返済」することで、手数料を抑えることができます。
楽天カードでは、「リボ残高のおまとめ払い(一括返済)」という仕組みを使って、支払予定額以外のリボ残高を一括で清算できます。ただし、手続きには期限や手順があるため注意が必要です。
リボ一括払いの申し込み方法
楽天e-NAVIにログインし、「リボ払い&キャッシング」→「おまとめ払い(リボ残高の一括払い)」を選択します。支払う金額を指定して確定することで、当月請求に上乗せされます。
楽天e-NAVIの画面上で確認でき、手続きは基本的に毎月12日頃までに行えば、当月の引き落とし日に反映されます。
引き落とし方法:口座振替で自動引き落とし
リボ一括払いの申し込みをしても、特別な振り込み手続きは不要です。通常の支払日(毎月27日)に、登録口座から自動で引き落としされます。
ただし、楽天e-NAVIで確認できる「支払予定額」に一括返済分が上乗せされていることを必ず確認してください。支払予定額の明細に「おまとめ払い」項目が表示されていれば正常に処理されています。
リボ一括返済を行う際の注意点
- 申し込み期限に間に合わなければ翌月の引き落としになります
- 楽天カードからメールや郵送での案内は基本的に届かないため、自分で楽天e-NAVIを確認する必要があります
- 一部金額だけの返済も可能ですが、残高全額を返済するには明細の確認が必須です
また、銀行口座の残高が不足していると自動引き落としが失敗しますので、あらかじめ必要金額が入っていることを確認しましょう。
問い合わせや確認方法
不安な場合は、楽天カードコンタクトセンターへ電話(0570-66-6910)で問い合わせするのが確実です。混雑時を避けるため、平日午前中などが比較的つながりやすい時間帯です。
もしくは、楽天e-NAVI内のお問い合わせフォームからも個別に確認することができます。
まとめ:楽天カードのリボ一括返済は自己管理が重要
楽天カードのリボ払いを一括で返済するには、楽天e-NAVI上での申し込みが必要です。その後は毎月の支払日に自動で引き落としが行われるため、振込先などは不要です。
楽天カード側から明確な通知がないため、利用者自身で支払明細や残高をしっかり確認し、手続きの状況を把握することが大切です。手数料を節約し、健全なカード利用を目指すためにも、ぜひ積極的に管理していきましょう。
コメント