親が亡くなった後の預金引き出しは違法?正しい手続きと相続トラブルの回避法

貯金

親族が亡くなった後、その預金口座から現金を引き出す行為について「知らなかった」「生活費に必要だった」などの理由で行われることがあります。しかし、法的には重大なリスクを伴います。本記事では、故人の預金をどう扱うべきか、正しい手続きと注意点について解説します。

故人の預金は法的にどう扱われるのか

人が亡くなった瞬間、その人の財産は「遺産」となり、法定相続人による共同の所有物になります。預金もその対象であり、名義人が死亡した時点で、銀行はその口座を「凍結」することになります。

たとえ家族であっても、相続の手続きを経ずに預金を引き出すことは、法律上の「不当利得」や「遺産分割協議前の勝手な処分」となり、他の相続人から訴えられる可能性があります。

銀行に届け出ずに引き出すとどうなる?

銀行に死亡の事実を報告しないままキャッシュカードで引き出しを続けると、後に問題になることがあります。特に他の相続人がいた場合、「使い込み」と見なされ、返金請求や損害賠償請求を受ける可能性が高まります。

また、銀行は後日、死亡日以降の取引履歴を開示する義務があるため、「知られないだろう」と思って行った引き出しも、のちに明るみに出ます。口座凍結前の引き出しでも正当な理由がなければ問題になるという点に注意が必要です。

正しい相続手続きとは?

預金を相続するには、以下の流れで手続きを進める必要があります。

  • 死亡届と戸籍謄本などを用意し、銀行に死亡の報告
  • 相続人全員による遺産分割協議
  • 協議書と必要書類を提出して、銀行口座の解約または名義変更

この手続きを経ることで、法的にトラブルのない形で預金を引き出すことが可能になります。

実際にあったトラブル事例

あるケースでは、母親が亡くなった後、長男がATMから繰り返し現金を引き出していたことが問題となり、他の兄弟から「遺産の使い込み」として裁判を起こされました。結果、全額の返金を命じられた上に、家庭内の関係も悪化してしまいました。

また、銀行が遺族による不正引き出しを把握し、口座にロックがかかった事例も報告されています。

どうしてもお金が必要なときの対応

葬儀費用など緊急の出費がある場合、銀行によっては一定額の仮払い制度を設けていることがあります。その際も必要書類の提出と、相続人の同意が求められます。

どうしても急ぎで資金が必要な場合は、法務省の公式サイトなどを参考にしながら、専門家のアドバイスを仰ぐことをおすすめします。

まとめ|勝手な引き出しは絶対NG、正しい手続きを

故人の預金を勝手に引き出すことは、法的に「不正行為」とされるリスクがあり、相続人同士のトラブルや訴訟の原因になりかねません。たとえ家族でも、正しい手続きを経てから取り扱うことが何より大切です。

不安な場合は、司法書士や弁護士など専門家への相談も視野に入れ、スムーズで円満な相続を心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました