自賠責保険と任意保険が異なる場合の事故連絡の流れと人身事故への切り替え対応

自動車保険

交通事故に遭った際、自賠責保険と任意保険が異なる保険会社に加入していると、どこに連絡をすれば良いか迷う方も少なくありません。特に「人身事故に切り替える」などの重要な手続きが発生する場合には、連携の取り方が重要になります。本記事では、損保ジャパンと東京海上のように保険会社が異なる場合の事故対応について解説します。

自賠責保険と任意保険の役割の違い

まずは、自賠責保険と任意保険の役割を整理しておきましょう。
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている最低限の補償保険で、人身事故の被害者に対してのみ補償されます。一方、任意保険は物損や対物、人身傷害、搭乗者傷害など幅広い補償が可能です。

そのため、事故後の対応は通常、任意保険の担当者が窓口となって自賠責保険への請求なども一括で行う「一括対応制度」が用いられます。

損保ジャパンにも連絡すべき?その判断基準

任意保険を東京海上で、自賠責保険を損保ジャパンで加入している場合、基本的には東京海上への連絡だけでOKです。東京海上の担当者が損保ジャパン(自賠責)への請求手続きを代行してくれます。

ただし、一括対応を利用しない場合や、自分で自賠責に請求をする場合は、損保ジャパンにも別途連絡が必要になる可能性があります。特に自賠責のみを使うケース(加害者が任意保険未加入など)では、直接損保ジャパンに請求書類を送付することもあります。

人身事故への切り替え時の注意点

人身事故に切り替える際には、人身事故証明書入手不能理由書を提出する必要があります。これは、事故当初物損として処理していたが後から人身扱いに変更するために必要な書類で、保険会社への提出が求められます。

このタイミングで、診断書や通院履歴が必要となるため、医師の診断を受け、正確な書類を整えることが重要です。

保険会社との連携の重要性

事故後の連絡は、保険会社間での調整が必要となるため、連絡漏れや手続きの遅れがトラブルの元になります。任意保険の東京海上にすでに連絡を入れている場合は、基本的に東京海上が主導して損保ジャパンと連携を取ります。

もし自分で手続きの一部を行う場合は、損保ジャパンの公式サイトやカスタマーサービスに連絡を取り、必要書類や手続き方法を確認するのが確実です。

まとめ:基本は任意保険会社に一任、必要時に自賠責にも連絡

自賠責保険と任意保険が異なる会社であっても、事故後はまず任意保険会社に連絡を入れれば問題ありません。東京海上のような任意保険会社は、一括対応により自賠責への請求も代行してくれます。

ただし、人身事故への切り替えや、任意保険を使わない特別な事情がある場合には、損保ジャパンにも個別に連絡することが必要となります。手続きの漏れを防ぐためにも、まずは東京海上の担当者に「損保ジャパンにも連絡は必要か?」と確認してみると安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました