昔、国保加入中に始めた401k(日本のiDeCo)を社会保険加入で中断し、A銀行でのiDeCo口座からB銀行口座へ残高移管し、その後拠出を再開したい方へ。具体的な手続き・注意点をわかりやすく解説します。
① 被保険者種別の変更届を提出する
国保(第1号)から社保(第2号)に変わる時は、iDeCo運営管理機関に「加入者登録情報変更届(第2号被保険者用・K‑032)」を提出する必要があります。
転職や勤務先の年金制度加入状況の変化時も同様の届出が必要です:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
② 金融機関(A銀行→B銀行)の変更手続きを行う
金融機関を変更するには、新しいB銀行から「加入者等運営管理機関変更届」を取り寄せ、記載・返送します。A銀行のiDeCo資産は現金化され、B銀行へ移されます:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
手続き後、移換手続き完了までに約1〜2か月かかる場合があります:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
③ 掛金引落口座の変更・拠出再開の手続き
B銀行で拠出を再開するには、掛金引落口座をB銀行口座に変更する書類を提出します。
必要書類は「加入者掛金引落機関変更届」「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」などです:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
④ 掛金額や拠出再開の申出手続き
社保加入者(第2号)として拠出上限額などを確認し、「掛金額変更届」または加入申出書を提出します。これによりB銀行での拠出が正式にスタートします:contentReference[oaicite:4]{index=4}。
掛金額の変更は年1回まで可能です:contentReference[oaicite:5]{index=5}。
⑤ 注意点と手続きのタイミング
- 種別変更や金融機関変更、掛金再開には複数の書類が必要で、漏れがあると手続き遅れの原因になります。
- A銀行の資産は移換時に一旦売却され、通算の運用利回り記録がリセットされる場合があります:contentReference[oaicite:6]{index=6}。
- 転職・退職で資格喪失後、6カ月以内に手続きを行わないと、自動移換されて手数料がかかるケースがあります:contentReference[oaicite:7]{index=7}。
まとめ
1. 「加入者登録情報変更届」で国保→社保へ切替
2. B銀行から変更届を取り寄せ、運営機関変更手続
3. 掛金引落口座変更書類を提出し、口座をB銀行へ
4. 拠出再開の申出・掛金額変更届で再スタート
以上を期日内かつ確実に行えば、A銀行→B銀行への資産移管と拠出再開がスムーズに実現できます。
コメント