家庭の支出の中で「お小遣い」は見直しの対象になりやすい項目です。特に、昼食やタバコ代などを含めた実質的な自由支出は、どれくらいが適切なのか迷う方も多いはず。今回は、手取り35万円の会社員が一般的にどの程度のお小遣いを設定しているのか、統計や実例をもとに詳しく解説します。
平均的なお小遣いの割合とは?
一般的に、手取り収入に占めるお小遣いの比率は「10〜15%」が目安とされています。これを手取り35万円に当てはめると、月3.5万円〜5.2万円程度がお小遣いとしての妥当な範囲になります。
ただし、これは独身・既婚、子供の有無、住居費負担など家計の状況によっても大きく変動します。
昼食・タバコ代込みで考えるお小遣いの構成
「お小遣いに含める費用」をしっかり定義しておくことが重要です。たとえば、以下のような項目をすべてお小遣いに含めるケースが一般的です。
- 平日昼食代(500円×20日=約1万円)
- タバコ代(1日1箱600円×30日=1.8万円)
- 交際費や趣味費(週末の外食など)
このように考えると、月4万円〜5万円程度のお小遣いが平均的かつ現実的であると言えるでしょう。
家族構成別のお小遣い事例
例1:既婚・子供あり・住宅ローン返済中
→お小遣い:3万円(昼食込み)、交際費は年数回の別予算
例2:既婚・子供なし・共働き
→お小遣い:5万円(昼食・趣味費含む)、それぞれ自由に管理
例3:独身・賃貸暮らし
→お小遣い:6〜7万円(貯蓄優先度低め)、昼食は自炊併用
このように、家計の支出状況や優先順位によって「適切なお小遣い額」は大きく異なります。
手取り35万円世帯の家計配分モデル
一般的な家計配分モデルを参考にすると、以下のようなバランスが見えてきます。
支出項目 | 金額(目安) |
---|---|
住宅費 | 90,000円 |
食費 | 60,000円 |
光熱・通信 | 30,000円 |
保険・教育 | 40,000円 |
お小遣い | 40,000円 |
貯蓄・投資 | 50,000円 |
その他(交際・雑費) | 40,000円 |
このように見ると、月4万円程度のお小遣いはバランスの取れた支出配分といえます。
無理のないお小遣い管理のポイント
お小遣いが足りないと感じる場合、以下の工夫が役立ちます。
- 昼食を週1〜2回は弁当にする
- タバコを節煙する、または電子タバコに切り替える
- 交際費は予算制で管理する
これらの見直しによって、月数千円〜1万円ほどの節約が可能になり、お小遣いの余裕につながります。
まとめ:手取り35万円ならお小遣い4万円前後が現実的
手取り35万円の場合、月のお小遣いは3.5万円〜5万円が一般的な範囲といえます。昼食やタバコ代込みであれば、月4万円前後が無理なく設定できる金額です。
家族構成や生活スタイルに応じて調整しつつ、無理なく貯蓄とのバランスを保つことが健全な家計管理の第一歩です。
コメント