今注目のペアローンとは?共働き世帯に人気が高まる理由とメリット・デメリットを解説

ローン

住宅購入を検討する共働きカップルや夫婦の間で、近年注目を集めているのが「ペアローン」です。SNSや住宅ローンの比較サイトでも「ペアローンを組んだ」「ペアローンで借入額を増やせた」などの話題が増えており、利用者の関心が高まっていることがうかがえます。この記事では、ペアローンの基本から、なぜ今「流行っている」と言われるのか、その背景と注意点までをわかりやすく解説します。

ペアローンとは?基本的な仕組み

ペアローンとは、住宅ローンを夫婦やカップルなど2人で別々に契約し、それぞれの収入を基に借入を行う仕組みです。例えば、夫が2,000万円、妻が2,000万円で合計4,000万円のローンを組むようなケースが該当します。

これにより単独では借入が難しい金額でも、二人分の収入を合算することでより高額の住宅を購入できるというメリットがあります。

ペアローンが注目される背景

共働き世帯の増加に伴い、住宅ローンを夫婦で分担したいというニーズが高まっています。国税庁の調査でも、共働き世帯の割合は年々上昇しており、特に都市部では共働きが一般的となりつつあります。

また、物価上昇や住宅価格の高騰もペアローン人気に拍車をかけています。1人の収入だけでは理想の住まいが手に入らないケースが増えているため、ペアローンで借入可能額を増やす方法が選ばれているのです。

ペアローンのメリット

  • 借入可能額が増える:2人分の収入で審査されるため、希望する住宅が購入しやすくなります。
  • 住宅ローン控除を2人分受けられる:それぞれが住宅ローン控除を受けられるため、節税効果が大きくなります。
  • 資産・責任を公平に分担できる:住宅購入やローン返済に対して対等な立場になれるのが魅力です。

このようなメリットは、特に家計を協力して運営している共働き夫婦にとって大きな魅力となっています。

ペアローンのデメリットと注意点

  • 手続きが複雑になる:2本のローンを契約するため、書類や審査も2倍になります。
  • どちらかの収入減少リスク:離職・産休・育休などで収入が減ると返済負担が重くなることも。
  • 離婚時のトラブル:ローンが分かれていても、物件が共有名義の場合、分割や売却に大きなハードルが生まれる可能性があります。

制度を活用するにはメリットだけでなくリスクも十分理解しておくことが必要です。

実例で見るペアローンの活用事例

例1:30代共働き夫婦(年収 各400万円)
ペアローンにより合計約5,500万円の住宅ローンを取得。都内郊外に4LDKの新築戸建を購入し、住宅ローン控除も2人分フル活用。

例2:40代前半のカップル(夫年収500万円、妻年収250万円)
妻が育休を考慮して契約者を夫メインに設定しつつ、妻の名義で低額のローンを並行して契約し、控除を活用したパターン。

フラット35や変動金利型との相性も要チェック

ペアローンは変動金利型・固定金利型(フラット35)どちらでも組めますが、それぞれ金利や返済計画の違いを考慮する必要があります。2人が異なる金利タイプで借りることも可能なため、金利動向やライフプランに合わせた戦略が求められます。

また、金融機関によってはペアローンに柔軟に対応していない場合もあるため、事前に相談・確認しておくと安心です。

まとめ:ペアローンは「流行」ではなく、合理的な選択肢

現在、ペアローンの利用が増えているのは確かですが、それは単なる流行ではなく、住宅価格の高騰や共働き世帯の増加といった社会背景に根ざした合理的な選択肢として定着しつつあると言えます。

メリットとデメリットのバランスを理解し、ライフスタイルや将来設計に合ったかたちで活用できれば、ペアローンは非常に有効な住宅ローンの形です。将来を見据えた住宅購入を検討する方は、ぜひ一度ペアローンも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました