親からまとまった現金を受け取った際、「贈与税が心配」「節税対策はないのか?」と不安に思う方も多いでしょう。特に200万円といった金額では、贈与税の対象になる可能性もあり、事前の知識が重要です。この記事では、110万円の基礎控除を超える贈与への対応や、相続時精算課税制度の活用方法について詳しく解説します。
贈与税の基礎知識:年間110万円まで非課税
贈与税は、年間110万円までの贈与については課税されません。これを「基礎控除」と呼びます。例えば、母親から200万円を受け取った場合、差額の90万円が課税対象となります。
課税額は金額に応じて段階的に決まっており、90万円に対する税率(10%)をかけると9万円の贈与税がかかることになります。
相続時精算課税制度の活用で節税できる?
相続時精算課税制度を利用すると、贈与税の基礎控除110万円が適用されなくなる代わりに、最大2,500万円までの贈与が非課税になります。ただし、贈与者が死亡した際には相続財産に加算され、相続税がかかります。
この制度は60歳以上の親から18歳以上の子どもへの贈与であれば利用できます。今回のように母親から200万円の贈与であれば、この制度を使えば贈与税はゼロになります。
相続時精算課税制度の注意点
一度この制度を選択すると、今後の贈与はすべて「相続時精算課税」が適用され、基礎控除110万円の適用ができなくなります。そのため、少額の贈与を定期的に受ける予定がある人には不利な制度になる場合もあります。
また、制度の適用には贈与を受けた年の翌年に申告書を税務署に提出する必要があるため、忘れずに申請を行うことが大切です。
その他の節税対策:複数年に分ける贈与
贈与を複数年に分けることで、毎年110万円まで非課税に抑えることも有効な対策です。例えば、今年と来年に100万円ずつ分けて受け取れば、2年分で220万円の贈与があっても贈与税はゼロになります。
ただし、贈与契約書を交わしておくなど、名義預金とみなされないよう形式を整えることが重要です。
親名義の口座から子名義の口座に振り込む際の注意点
単に親名義の口座から子名義の口座へ送金しただけでは、税務署に「贈与の事実」が曖昧とされることがあります。そのため、贈与契約書を作成し、証拠を残すことが必要です。
また、同じような金額を毎年同じ時期に送ると「定期贈与」と判断され、初年度分に対してまとめて課税されることもあるため注意しましょう。
まとめ:贈与税は対策次第で軽減可能、相続とのトータル設計を
親からの贈与に関しては、単年の課税だけでなく、相続全体を見据えた上での設計が重要です。相続時精算課税制度の活用や贈与の分割、契約書の作成といった適切な手続きを踏むことで、税負担を最小限に抑えることができます。
不明点がある場合は、税理士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談するのも有効な手段です。
コメント