78歳や73歳など高齢の年金受給者が、入院費や薬代・交通費などを支払った場合、どのように手続きを進めればお金が戻ってくるのか、わかりやすい実例とともに解説します。
医療費控除とは?基本知識と対象者
医療費控除は、1年間に支払った医療費が10万円(または総所得金額の5%のいずれか少ない額)を超えると、確定申告を通じて所得から控除できる制度です。年金収入も「所得」として扱われます。
対象者は、給与所得者だけでなく、年金受給者や無職の方も含まれるため、78歳と73歳の方双方が対象です。
ケース1:78歳・年金120万円・入院費50万円の場合
このケースでは、50万円の入院費は医療費控除の対象となります。必要な手続きは確定申告のみです。
実際には「医療費控除の明細書」や「医療費の領収書(病院・薬局・タクシー代など)」を準備し、確定申告書に記入して提出します。控除額は(支払額−10万円)=40万円分となります。
ケース2:73歳・年金70万円・医療費15万円+タクシー代の場合
薬代や医療費など15万円に加えて、病院へのタクシー代も必要で「通院のための交通費」(公共交通機関やタクシー含む)であれば医療費控除の対象です。
合計額が15万円+交通費となり、それが10万円を超えれば確定申告で控除申請が可能です。
確定申告の申請方法と流れ
ステップ1:医療費領収書(病院・薬局・交通費)を1年間分保存する。
ステップ2:国税庁ホームページの「医療費集計フォーム(ExcelまたはWeb版)」を活用して整理。
ステップ3:最寄りの税務署やe-Taxで、確定申告書Aの「医療費控除」欄に記入し、添付書類として明細書と領収書の写しを提出。
よくある質問と注意点
領収書の保存期間:申告後も5年間は保管が必要です。
家族分を合算OK?:ご本人や配偶者、子どもなどの医療費も合算して控除できます。
申告期限:通常は翌年の2月16日〜3月15日ですが、過去5年以内なら「還付申告」で申請可能です。
まとめ:高齢者でも安心の還付制度活用法
78歳・73歳の年金受給者でも、入院費・薬代・通院交通費は医療費控除の対象になり得ます。申請は確定申告で、医療費明細と領収書を整えて税務署やe-Taxへ提出すればOKです。
手続きに不安がある場合は、最寄りの税務署や市町村の相談窓口でサポートを受けるのもおすすめです。
コメント