夫婦で加入している生命保険を個別に支払うことは可能?名義や支払い方法の変更ポイントを解説

生命保険

夫婦で同じ保険に加入している場合でも、「支払いはそれぞれ個別にしたい」「家計を分けたい」と感じることがあります。特に共働き世帯や家計管理を見直したい方にとっては、生命保険の支払い方法を分けることができるかどうかは気になるところです。本記事では、夫婦間の保険契約や支払方法をどう整理できるか、名義や税制面も含めて詳しく解説します。

生命保険の契約形態と支払名義の基本

まず前提として、生命保険には「契約者」「被保険者」「受取人」の3つの立場があります。例えば、夫が契約者で妻を被保険者とする場合、その保険の名義は夫になります。

このような契約においても、保険料の支払い口座は原則的に契約者名義のものを使用することになります。ただし、保険会社によっては「第三者名義の口座引き落とし」を認めている場合もあります。

夫婦で一つの契約を分割することはできる?

よくある誤解の一つが「一つの契約内で支払いだけ分けることができる」というものです。実際には、1つの契約に対して2人がそれぞれ支払うような制度は基本的に存在しません

そのため、夫婦それぞれが自分の分の保険を支払いたい場合は、別々に契約を組む(契約者を分ける)必要があります。

支払口座を変えたい場合の対処法

どうしても「支払う人」を変えたいという場合には、以下のような方法が考えられます。

  • 契約者変更(名義変更)を保険会社に依頼する
  • 同じ保障内容で新たに個別契約を結ぶ
  • クレジットカード払いに変更して、夫婦別のカードで支払う

ただし、契約者変更は贈与税がかかる可能性もあるため、注意が必要です。特に解約返戻金や契約価値のある保険商品では税務上の確認が必要になります。

税制優遇を受けたいなら支払名義は要チェック

生命保険料控除を申告する場合、契約者=支払者であることが条件となるため、例えば妻の保険を夫の名義で支払っていても、妻自身が控除を受けることはできません。

このため、節税目的も踏まえて保険料を分担したい場合は、それぞれが契約者として別々に加入し、各人の口座から支払うことが合理的です。

保険の見直しで家計管理をスムーズに

保険の支払いを夫婦で分けたい背景には、家計の透明性や分担意識の違いがあるかもしれません。この際、保険内容自体を見直す良いタイミングでもあります。

最近ではネット専業保険会社や共済など、月1,000円以下で必要最低限の保障を得られるプランも増えており、不要な保障を削減して、夫婦別々に見直すことで経済的にも合理的な保険設計が可能になります。

まとめ:契約の見直しで夫婦それぞれが納得する保険へ

夫婦で加入している生命保険をそれぞれが個別に支払うことは、「契約を別々に持つ」ことで実現できます

  • 既存契約で支払いだけを分けることは基本的にできない
  • 契約者変更には贈与税などの注意が必要
  • 支払名義と保険料控除はセットで考える
  • 家計管理・節税のためにも契約の見直しを

現在の契約内容や保険会社によって条件が異なるため、まずは保険会社に問い合わせて、自分たちにとって最も負担が少なく、納得のいく保険の持ち方を検討してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました