高校生が通学定期を買う場合、通学先が予備校でも利用できるのか不安ですよね。この記事では、渋谷から雑司ヶ谷、さらにそこから西早稲田というルート例をもとに、通学定期のルールや注意点を整理します。
通学定期の基本ルール
通学定期は「自宅最寄駅⇔学校最寄駅」の区間で、最短または最安ルートに限られます。予備校やプライベートな用事に合わせてルート延長はできません:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
ただし、予備校が「指定校」に認められていれば、予備校最寄駅を区間に含めるケースがあります。事前に鉄道会社や予備校へ確認が必要です:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
渋谷⇔雑司ヶ谷⇔西早稲田の定期料金
たとえば雑司ヶ谷~西早稲田間(副都心線)の高校生通学定期は1か月で3,090円。また、雑司ヶ谷~渋谷も同様に計算されます。副都心線全区間で計算されるため、まとめて購入可能です:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
ただし、渋谷⇔西早稲田全区間の通学定期は、学生証や通学証明書に基づいて学校または指定校のみの利用となります。
予備校利用の場合の実例
予備校を通学定期に含めるには「指定校証明書」が必要です。例えば千葉都市モノレール等でも、予備校の場合は通勤定期を購入するよう案内されています:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
予備校が「指定校」に認定されていれば、学校と同等に証明書が発行され通学定期として購入できる可能性があります。
購入時・継続時の注意点
初めて購入する際は、通学証明書や学生証が必要です。一度購入すれば、同一区間・学年内は継続購入で省略可能な場合もあります:contentReference[oaicite:4]{index=4}。
通学定期の区間は自由に変更できないため、通学先が変わるときは再申請が必要です。
定期が使えず通学できないときは?
もし予備校が指定校でなければ、予備校通学分は通勤定期かその都度きっぷで補うことになります。
予備校等に通う方は、購入前に「その予備校は通学定期に含まれるか」を駅員または鉄道会社窓口で確認しましょう。
まとめ
高校生が通学定期購入する場合、申請先はあくまで学校が基本。
副都心線で渋谷~雑司ヶ谷~西早稲田は通学定期の範囲ですが、予備校を含めるには「指定校」として認められているかが鍵になります。
予備校が指定校でなければ、その区間は通勤定期や回数券でカバーする必要があります。購入前に駅窓口で必ず確認しましょう。
コメント