ETCカードの発行手数料と年会費は?主要カード会社別の違いや節約方法を解説

クレジットカード

高速道路を頻繁に利用するドライバーにとって、ETCカードは必須アイテムです。しかし、発行手数料や年会費はカード会社によって異なり、知らないうちにコストが発生しているケースもあります。この記事では、主要なETCカードの発行手数料や年会費の違いを比較し、よりお得に利用するためのヒントを解説します。

ETCカードの発行手数料とは?

ETCカードを新たに申し込む際に、初回のみかかる手数料のことを発行手数料といいます。発行手数料の相場は以下のとおりです。

  • 楽天カード:無料
  • 三井住友カード:550円(税込)
  • イオンカード:無料
  • JCBカード:無料(カード種別による)

楽天カードやイオンカードのように、発行手数料が完全無料のカードもありますが、すべてのカードがそうとは限りません。

ETCカードの年会費はかかる?

ETCカードの維持費として注意すべきなのが年会費です。以下は代表的な年会費の例です。

カード名 ETC年会費
楽天カード 550円(税込)※年1回の利用で無料
三井住友カード 550円(税込)※利用実績で無料
イオンカード 永年無料
エポスカード 永年無料

条件付きで無料になるカードもあるため、利用頻度のある方は実質無料で使えることも少なくありません。

ETCカードを選ぶときの注意点

年会費だけでなく、親カード(クレジットカード)側の条件も確認する必要があります。たとえば、ゴールドカードや特典付きカードでは、ETC年会費も完全無料になることが多くあります。

また、発行に数日〜1週間程度の時間がかかるため、旅行や出張の前に余裕をもって申し込みを行うのが望ましいです。

高速道路の割引特典もチェックしよう

ETCカードを使えば、平日朝夕割引休日割引などの各種優待が受けられます。NEXCO東日本・中日本・西日本が提供する「ETCマイレージサービス」に登録しておくことで、さらなるポイント還元が得られることも。

このように、ETCカードの年会費以上に節約効果が大きくなるため、多少の手数料を気にせず活用する価値があります。

まとめ:コストと特典を天秤にかけた賢いETCカード選びを

ETCカードはカード会社によって発行手数料や年会費に差があるため、自分の利用スタイルに合ったカードを選ぶことが重要です。発行無料・年会費無料のカードも豊富に存在するため、比較検討することで無駄な出費を抑えることができます。

とくに楽天カードやイオンカードなどは初心者にも扱いやすく、ETCカード初心者にとっておすすめです。高速道路をお得に利用する第一歩として、ぜひ自分に最適なETCカードを見つけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました