働き方改革や賃上げの影響で、いわゆる「103万円の壁」に関する制度もたびたび見直されてきました。しかし実際のところ、この壁は完全に撤廃されたわけではありません。本記事では、2025年時点における103万円の壁の現状や、それに関連する税制・社会保険制度の仕組み、今後の働き方への影響について詳しく解説します。
103万円の壁とは?基礎控除と配偶者控除の基本
「103万円の壁」とは、主に配偶者(多くは妻)がパートなどで働く際に、年間所得が103万円を超えると配偶者控除の適用がなくなり、扶養から外れるという制度上の区切りのことを指します。
この金額の内訳は、「給与所得控除55万円+基礎控除48万円=103万円」で、これを超えると所得税が発生する可能性が出てきます。ただし、現実には控除額や扶養の判定には複数の要素が絡みます。
2025年時点でも「103万円の壁」は撤廃されていない
現時点(2025年)でも、「103万円の壁」は制度として残っています。ただし、段階的に緩和・見直しが進んでおり、「150万円の壁」や「年収106万円の壁」といった新たな視点も増えています。
2023年には、政府が企業に対し、年収の壁を超えても保険料を肩代わりするような支援を行う制度も始まりましたが、これは一時的な措置であり、103万円そのものが廃止されたわけではありません。
103万円を超えるとどうなる?税金・社会保険の変化
年収が103万円を超えると以下の影響があります。
- 所得税が発生する(源泉徴収あり)
- 配偶者控除がなくなり、配偶者特別控除へ移行
- 住民税の課税対象となる(目安は100万円前後)
- 年収106万円以上で社会保険の加入義務あり(勤務先の条件による)
特に注意したいのは社会保険。従業員数101人以上の企業に勤務していて、週20時間以上勤務、賃金月額8.8万円以上、など複数の条件を満たすと、健康保険・厚生年金に加入する必要が出てきます。
「扶養の壁」の最新ライン:130万・150万・201万の壁も理解しよう
「103万円」以外にも、実際の制度には複数の「壁」が存在します。
- 106万円の壁:社会保険の加入義務が発生する可能性
- 130万円の壁:扶養から外れ、自身で国保・年金を支払う必要あり
- 150万円の壁:配偶者特別控除が最大額(38万円)で適用される上限
- 201万円の壁:配偶者特別控除の対象外になる上限
自分の家庭の状況(夫の収入、税制の控除対象者数)に応じて、どの壁が実質的な影響を与えるかが異なります。
実例:103万円の壁にこだわりすぎた結果…
例えば、Aさんは毎年103万円未満に調整して働いていましたが、ある年に105万円稼いでしまい、「税金がかかる!」と慌てました。実際には、所得税はごくわずかで、配偶者特別控除もあり、家庭全体の税負担は大きく増えませんでした。
一方で、106万円を超えてしまったことで社会保険に加入が必要になり、手取りが減少。しかし、将来的には年金受給額が増えることを考えると、一概に損とは言えません。
まとめ:103万円の壁はまだ存在するが、柔軟な働き方の視点が必要
2025年現在、「103万円の壁」は制度として残っていますが、近年の制度改正や物価上昇により、従来の「とにかく103万円以内に抑えるべき」という考え方は徐々に変化しています。
税負担や社会保険料の負担が増えるタイミングを正しく理解し、短期的な損得だけでなく、将来の年金やキャリアの選択肢も含めて総合的に判断することが重要です。扶養の壁を意識しすぎて働き方が制限されるのではなく、自分に合った働き方を見つけるための一助として、制度を正しく知ることが第一歩です。
コメント